top of page
初心者ガイド
【競馬初心者向け】パドックとは?見るべき5つのポイントを徹底解説!
「競馬場に来たけど、パドックで何を見れば良いのか分からない…」 「馬が歩いているけど、どの馬が良いのかさっぱり…」 競馬初心者の方が最初にぶつかる壁の一つが、 この「パドックの見方」ではないでしょうか。 パドックは、レース前の競走馬を間近で見られる絶好のチャンスであり、 馬券を的中させるためのヒントが満載の宝の山です。 この3記事シリーズでは、パドックの見方を基礎から実践まで徹底解説します。 第1弾の今回は、【基礎編】として、パドックとは何か、 そして初心者の方が最低限押さえておくべき5つのチェックポイントをご紹介します。 パドックとは? パドックとは、レースに出走する前の馬が周回する場所のことです。 ファンはここで、出走馬の馬体や歩き方、精神状態などを間近で観察することができます。 •いつ見られる?:レース発走時刻の約20〜30分前から •どこで見られる?:各競馬場に設置されているパドック パドックは、いわば競走馬の「状態発表会」。 ここでの観察が、馬券的中の鍵を握ると言っても過言ではありません。 初心者が見るべき5つのポイント...

POPEYE
11月11日
地方競馬の馬主会とは?入会メリットと費用を初心者向けに徹底解説
「馬主になったら、馬主会に入った方が良いの?」 「馬主会って、そもそも何?」 地方競馬の馬主になったばかりの方や、これから馬主を目指す方にとって、 「馬主会」は少し聞き慣れない言葉かもしれません。 しかし、馬主会は馬主ライフを支える重要な組織であり、 多くのメリットをもたらしてくれます。 この記事では、地方競馬の馬主会とは何か、 その具体的なメリットや費用、 そして共有馬主クラブとの関係について、初心者の方にも分かりやすく徹底解説します。 馬主会とは? 馬主会とは、正式には「一般社団法人」として各競馬場や地域ごとに組織されている、 馬主による相互扶助を目的とした団体です 1 2。 主な目的は、会員である馬主から会費や掛金を集めて基金を作り、 所有馬がレース中の事故で怪我をしたり、 病気で死亡してしまったりといった不慮の事態に見舞われた際に、 見舞金を支給することです。 これにより、馬主が被る経済的な損失を補い、安心して馬主業を継続できるよう支え合う「共済」の役割を担っています。 南関東競馬では、以下の4つの馬主会が組織されています。 •東京特別区

POPEYE
11月9日
共有馬主が教える!地方競馬で勝てる馬を見抜く7つのポイント(実践編)
はじめに 地方競馬で勝てる馬を見抜くには、理論だけでなく実践的なノウハウが必要です。 本記事では、共有馬主として実際に馬を所有している経験をもとに、 地方競馬で勝てる馬を見抜く7つのポイントを具体的に解説します。 この記事を読めば、セリや牧場見学で馬を見る際に、 何をチェックすべきかが明確になります。 ポイント1:ダート血統を見極める ダート血統の基本 地方競馬で勝てる馬を見抜く第一のポイントは、ダート血統を見極めることです。 ダート血統とは、ダートで活躍する血統のことです。 ダート血統の特徴: •パワー系の種牡馬:ヘニーヒューズ、パイロ、ゴールドアリュール、エンパイアメーカーなど •ダート実績のある母系:母馬や母父がダートで活躍していた •米国血統:米国血統はダート適性が高い ダート血統を見極めるには、血統表を読む力が必要です。 血統表を見て、父馬、母馬、母父がダートで活躍していたかどうかを確認しましょう。 実践的なチェック方法 血統表を見る際には、以下のポイントをチェックしましょう。 血統表のチェックポイント: 1.父馬のダート勝率:父馬の産

POPEYE
11月8日
地方競馬で活躍する馬の見分け方|セリから調教まで(購入編)
はじめに 地方競馬で活躍する馬を購入するには、セリでの馬体チェック、 血統の読み方、牧場見学のポイントなど、専門的な知識が必要です。 本記事では、セリから調教までの流れを詳しく解説し、 地方競馬で勝てる馬を購入するためのノウハウを伝授します。 初めて馬を購入する方も、この記事を読めば、 セリでの馬選びに自信が持てるようになります。 セリとは セリの基本 セリとは、競走馬を売買するオークションのことです。 日本では、毎年7月と10月に大規模なセリが開催されます。 主なセリ: •セレクトセール(7月):最高級の馬が集まる •サマーセール(7月):中堅クラスの馬が中心 •オータムセール(10月):1歳馬が中心 •ブリーズアップセール(4月):2歳馬が中心 地方競馬向けの馬は、主にサマーセールやオータムセールで購入されることが多いです。 価格帯も、数百万円から数千万円程度と、比較的手が届きやすい範囲です。 セリの流れ セリの流れは以下の通りです。 1.カタログ配布:セリの数週間前にカタログが配布される 2.下見:セリの前日や当日に、実際に馬を見ることがで

POPEYE
11月8日
【地方競馬馬主必見】強い馬の見分け方完全ガイド|ダート適性・血統・馬体を徹底解説
はじめに 地方競馬で活躍する馬を見分けることは、馬主にとって最も重要なスキルの一つです。 中央競馬とは異なり、地方競馬にはダート適性、タフさ、気性の良さなど、 独自の適性が求められます。本記事では、 地方競馬で勝てる馬を見抜くためのポイントを、血統、馬体、気性、 調教の4つの観点から徹底解説します。初めて馬主になる方も、 この記事を読めば、強い馬を見分ける基礎知識が身につきます。 地方競馬と中央競馬の違い ダート100%の世界 地方競馬の最大の特徴は、ほぼ100%がダートコースであることです。 中央競馬では芝レースが主流ですが、地方競馬では芝レースはほとんどありません。 そのため、地方競馬で活躍する馬には、ダート適性が絶対条件となります。 芝とダートでは、求められる能力が大きく異なります。芝はスピードとスタミナが重視されるのに対し、ダートはパワーと瞬発力が重視されます。 ダートでは砂を蹴り上げながら走るため、筋肉質でパワフルな馬が有利です。 短距離〜中距離が中心 地方競馬では、1,200m〜1,600m程度の短距離から中距離のレースが中心です。.

POPEYE
11月8日


船橋競馬場馬主完全ガイド|2つの駐車場と快適な馬主席
はじめに 船橋競馬場には、馬主専用の駐車場が2つあることをご存知でしょうか。 2024年に新設された駐車場1と、従来からある駐車場2の2つが用意されており、 どちらも馬主の利便性を考えた設計となっています。 本記事では、船橋競馬場の馬主駐車場について、実際の写真とともに詳しく解説します。 初めて船橋競馬場を訪れる馬主の方も、これを読めば安心して競馬場に向かうことができます。 馬主駐車場1(2024年新設) 最近新しくなった馬主専用駐車場 船橋競馬場の馬主駐車場1は、2024年に新しく整備された駐車場です。 最大の特徴は、馬主受付まで徒歩すぐという抜群の立地です。 駐車場から競馬場への専用通路が整備されており、雨の日でも濡れずに移動できます。 完全に隔離された特別なエリア 駐車場1は、一般駐車場や他の施設とは完全に隔離されています。 緑色の大きな案内柱には「船橋競馬場 関係者入口」と大きく表示されており、 馬のマークが目印です。路面には「関係者」の文字が白く塗られており、 ここが特別なエリアであることが一目でわかります。 調教師・騎手・来賓・マスコ

POPEYE
11月7日
馬主になるための所得条件|年収500万円で本当になれる?審査のリアルを解説
「地方馬主になるには、所得500万円以上が必要って本当?」 「年収じゃなくて『所得』ってどういう意味?」 「審査って厳しいの?実際はもっと必要なんじゃない?」 地方馬主を目指す上で、最初の関門となるのが「所得条件」です。 地方競馬全国協会(NAR)の公式サイトには 「年間の所得金額が、原則として500万円以上」と記載されていますが、 この言葉だけでは分からない部分が多く、様々な憶測が飛び交っています。 この記事では、馬主資格の審査で最も重要視される所得条件のリアルについて、 元クラブ職員の意見も踏まえながら、どこよりも詳しく解説します。 年収と所得の違いから、審査で見られる本当のポイント、 そして所得条件をクリアするための具体的な方法まで、 あなたの疑問にすべてお答えします。 「所得500万円」の本当の意味 まず、最も重要なポイントは、「年収」と「所得」は違うということです。 年間の所得金額が、原則として500万円以上であること。 [1] この「所得金額」とは、会社員(給与所得者)の場合、 税金や社会保険料が引かれる前の年収(総支給額)そのもので

POPEYE
11月7日
地方馬主の費用はいくら?初期費用・維持費からリアルな収支まで公開
「地方馬主になりたいけど、実際いくらかかるの?」 「馬1頭持つのに、年間でどれくらいの出費を覚悟すればいい?」 地方馬主を目指す上で、誰もが気になるのが「お金」の話。 夢を追うには、まず現実的なコストを正確に把握することが不可欠です。 この記事では、地方馬主にかかる費用を「初期費用」「維持費」「その他費用」の3つに分け、具体的な金額を交えながら徹底的に解説します。 さらに、キングビーホースクラブの共有馬になった場合のリアルな収支シミュレーションも公開。この記事を読めば、地方馬主の費用に関するすべての疑問が解決します。 総額はいくら?費用の全体像 まず結論から言うと、地方馬主になるために必要な費用は、馬の価格や所属させる競馬場によって大きく変動します。一つの目安として、初年度に200万円~500万円、次年度以降は年間180万円~360万円 정도를考えておくと良いでしょう。 費用項目 金額(目安) 初期費用(馬の購入価格) 1100万円~数千万円 維持費(年間の預託料) 180万円~500万円 その他費用(登録料、保険料など) 10万円~...

POPEYE
11月7日
地方馬主のメリット・デメリット|3年間の経験から正直に語る
「馬主になったら、どんな良いことがあるんだろう?」 「逆に、大変なことや後悔することはないのかな?」 地方馬主という夢の世界に一歩踏み出す前に、 その光と影、両方を知っておくことは非常に重要です。 私は地方競馬の馬主を始めて3年になりますが、 この間に天国のような喜びも、身を切るような辛さも経験してきました。 この記事では、これから馬主を目指すあなたが後悔しないために、 3年間の経験から見えた地方馬主のリアルなメリットとデメリットを、 包み隠さず正直にお話しします。 結論:それでも馬主は「最高の趣味」である 先に結論を言わせてください。デメリットもたくさんありますが、 それらを補って余りあるほどの感動と興奮が、馬主にはあります。 もしあなたが本当に馬を愛し、競馬を愛しているなら、 馬主は間違いなく「最高の趣味」になるでしょう。 それでは、具体的なメリットとデメリットを比較していきましょう。 メリット(光) デメリット(影) 1. 人生が変わるほどの感動体験 1. 経済的な負担が大きい 2. 一般ファンでは味わえない特権 2. 精神的な負担(ストレ

POPEYE
11月7日
共有馬主と一口馬主の違いとは?【徹底比較】あなたに合うのはどっち?
「馬主になってみたいけど、何から始めればいいか分からない」 「共有馬主と一口馬主って、よく聞くけど何が違うの?」 馬主を目指す上で、多くの人が最初にぶつかるのがこの疑問です。 どちらも少額から始められる点は共通していますが、 その仕組みや権利、楽しみ方は大きく異なります。 間違った選択をすると、「思っていたのと違った…」と後悔しかねません。 この記事では、共有馬主と一口馬主の5つの大きな違いを、 初心者にも分かりやすく徹底的に比較・解説します。 この記事を読めば、あなたに最適な馬主の形が必ず見つかります。 結論:あなたはどっち向き?早分かり診断 まずは、あなたがどちらのタイプに向いているか、簡単な診断をしてみましょう。 •馬主としての「体験」を重視するなら → 共有馬主 •手軽な「投資」として楽しみたいなら → 一口馬主 なぜそう言えるのか、これから詳しく解説していきます。 比較表:共有馬主 vs 一口馬主 一目で違いが分かるように、まずは比較表をご覧ください。 項目 共有馬主(キングビーHCなど) 一口馬主(大手クラブ法人) 法的な立場 馬主

POPEYE
11月7日
【完全ガイド】地方馬主になる方法|条件・費用・手続きを5ステップで徹底解説
「自分の馬が競馬場を走る姿を見てみたい」 「馬主って、お金持ちだけの世界じゃないの?」 そんな夢や疑問をお持ちではありませんか? 実は、地方競馬の馬主は、多くの人が考えているよりもずっと身近な存在です。 中央競馬(JRA)に比べて条件が緩やかで、 サラリーマンでも馬主になる夢を叶えている人がたくさんいます。 この記事では、地方馬主になるための具体的な方法を、 5つのステップに分けて徹底的に解説します。 条件、費用、手続きのすべてがこの記事一本で分かります。 キングビーホースクラブでの経験も交えながら、リアルな情報をお届けします。 ステップ1:馬主になるための「条件」を知る まず、誰でも馬主になれるわけではありません。 地方競馬全国協会(NAR)が定める経済的な要件と、 過去に問題を起こしていないかという基準をクリアする必要があります。 個人の場合:所得500万円以上が目安 個人の場合、最も重要なのが所得条件です。 年間の所得金額が、原則として500万円以上であること。 これは、給与所得者の場合、給与所得控除後の金額(源泉徴収票に記載)を指します。

POPEYE
11月7日
【初心者ガイド】南関東4競馬場の特徴を徹底解説!
「競馬を始めてみたいけど、どこの競馬場に行けばいいの?」「競馬場によって何が違うの?」 そんな疑問をお持ちの競馬初心者の方に向けて、 今回は南関東4競馬場(浦和・船橋・大井・川崎)の それぞれの特徴を分かりやすく解説します。 各競馬場のコースの特徴や得意な馬のタイプ、代表的なレースなどを知ることで、 競馬観戦がもっと楽しくなること間違いなしです! 南関東4競馬場とは? 南関東4競馬場は、その名の通り南関東エリアにある4つの地方競馬場です。 それぞれが個性的な特徴を持っており、 毎日どこかでエキサイティングなレースが繰り広げられています。 地方競馬と中央競馬の違いについては、 こちらの記事 で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。 競馬場 所在地 特徴 浦和競馬場 埼玉県さいたま市 コンパクトで臨場感あふれるコース 船橋競馬場 千葉県船橋市 南関東唯一のスパイラルカーブ 大井競馬場 東京都品川区 地方競馬の聖地!広々としたコース 川崎競馬場 神奈川県川崎市 タイトなコーナーが勝負を分ける それでは、各競馬場の詳細を見ていきましょう。 浦和競馬

POPEYE
11月5日
【初心者ガイド】馬主の本当の楽しみ方!レース観戦からドレスコードまで徹底解説
競馬ドラマ『ザ・ロイヤルファミリー』を見て、「馬主って格好いいな」と憧れを抱いた方も多いのではないでしょうか。 レースに勝ち、賞金を手にすること。もちろん、それは馬主にとって大きな喜びです。しかし、馬主の本当の楽しみは、それだけではありません。 こんにちは!地方競馬の共有馬主クラブ「キングビーホースクラブ」の代表です。 この記事では、レースの向こう側にある、馬主だけが味わえる「本当の楽しみ」を、現役クラブ代表の視点からご紹介します。 馬主の特権!レース当日の楽しみ方 1. パドック:愛馬の気配を間近で感じる レース前の興奮が最高潮に達するのが、馬主専用のパドック観覧席です。一般のファンとは違う特別な場所から、これから戦いに向かう愛馬の状態をじっくりと観察できます。 • 「今日は落ち着いているな」 • 「少し気合が入りすぎているかな?」 調教師と最終的な打ち合わせをしたり、騎手から意気込みを聞いたり。この緊張感と期待感は、馬主ならではの特権です。 2. 馬主席:特別な空間でレースを観戦 ゆったりとした座席、専用のサービス。馬主席は、まさに特別な

POPEYE
11月5日
【初心者ガイド】個人馬主と法人馬主、税金で有利なのはどっち?税務の違いを徹底解説!
「馬主になったら、税金ってどうなるの?」 馬主を目指す上で、お金の話は避けて通れません。特に、賞金にかかる税金や、経費として認められる範囲は、個人で馬主になるか、会社(法人)として馬主になるかで大きく異なります。 こんにちは!地方競馬の共有馬主クラブ「キングビーホースクラブ」の代表です。 この記事では、馬主活動における税金の仕組みを、初心者の方にも分かりやすく、どこよりも詳しく解説します。自分はどちらのタイプが合っているのか、ぜひ参考にしてください。 【比較表】個人馬主と法人馬主の税務面の違い まずは、主な違いを一覧で見てみましょう。 項目 個人馬主(所得税) 法人馬主(法人税) 税率 5%~45%(累進課税) 約23%(実効税率) 所得の区分 事業所得 or 雑所得 事業所得 損益通算 制限あり 会社の他の事業と通算可能 損失の繰越 3年間 7年間 経費の範囲 制限あり 広い 青色申告特別控除 最大65万円 なし それでは、各項目を詳しく見ていきましょう。 個人馬主の税金:「事業所得」か「雑所得」かが運命の分かれ道 個人馬主の場合、馬主活動で得

POPEYE
11月5日
【初心者ガイド】馬主になる3つの方法と、夢を叶える「共有制度」を徹底解説!
「馬主」と一言で言っても、実はいくつかの種類があることをご存知でしょうか? 地方競馬では、馬主になるための登録方法が**「個人」「法人」「組合」の3つに分かれています。さらに、費用を抑えて馬主になるための「共有制度」**という仕組みも存在します。 この記事では、地方競馬の現役クラブ代表である私が、それぞれの違いと、キングビーホースクラブが採用する「共有制度」の魅力を、どこよりも分かりやすく解説します。 地方競馬の馬主、3つの登録方法とは? 地方競馬全国協会(NAR)によると、馬主の登録形態は以下の3種類です [1]。 1.個人馬主:最も一般的で、全体の9割以上を占める。 2.法人馬主:会社として馬主になる形態。 3.組合馬主:複数人で組合を作り、馬主になる形態。 それぞれの特徴を、比較表で見てみましょう。 3種類の馬主 比較表 項目 個人馬主 法人馬主 組合馬主 所得要件 年間所得500万円以上 代表者が500万円以上 各組合員が300万円以上 資本金/預金 不要 資本金300万円以上 定期預金300万円以上 人数 1人 - 3~10人 登記 不

POPEYE
11月5日
【2025年最新版】馬主になるための条件とは?年収・資産・手続きを現役クラブ代表が分かりやすく解説
「馬主になりたい!」 競馬が好きなら、誰もが一度は抱く夢ではないでしょうか。 しかし、その夢を実現するためには、一体どんな条件が必要なのでしょうか? ドラマ『ザ・ロイヤルファミリー』では、華やかな馬主の世界が描かれていますが、 その裏側にあるリアルな条件については、あまり知られていません。 こんにちは!地方競馬の共有馬主クラブ「キングビーホースクラブ」の代表です。 この記事では、「自分でも馬主になれるの?」というあなたの疑問に答えるため、 馬主になるための条件を、包み隠さず、どこよりも分かりやすく解説します。 【衝撃の事実】中央(JRA)と地方(NAR)で全く違う 「年収・資産」の条件 まず、最も重要な経済的な条件から見ていきましょう。 実は、テレビでよく見る「中央競馬(JRA)」と、 私たちキングビーホースクラブが主戦場とする「地方競馬(NAR)」では、 馬主になるための条件が天と地ほども違うのです。 項目 中央競馬(JRA) 地方競馬(南関東4競馬場) 年間所得 1,700万円以上(2年連続) 500万円以上 資産 7,500万円以上 (資産

POPEYE
11月5日
『馬主になるにはいくらかかる?初期費用と維持費を現役クラブ代表が完全公開【地方競馬・共有馬主】』
ドラマ『ザ・ロイヤルファミリー』では、億単位の馬が取引されるシーンがあり、「やっぱり馬主はお金持ちの世界なんだ…」と感じた方も多いのではないでしょうか。 確かに、個人で馬主になるには多額の資金が必要です。しかし、もし「もっと現実的な費用で馬主になる方法がある」としたら、興味はありませんか? こんにちは!地方競馬の共有馬主クラブ「キングビーホースクラブ」の代表です。 この記事を読めば、「共有馬主」という仕組みを使えば、驚くほど身近な費用で馬主になる夢が叶うことが分かります。馬主にかかる費用の全てを、包み隠さずお話ししましょう。 馬主にかかる費用は2種類だけ! まず覚えていただきたいのは、馬主にかかる費用は大きく分けて2種類しかない、ということです。 1.馬代金(うまだいきん):馬本体の購入費用です。最初に一度だけかかるイニシャルコストだと考えてください。 2.預託料(よたくりょう):購入した馬を厩舎に預けて、飼育・管理・トレーニングしてもらうための費用です。毎月かかるランニングコストになります。 この2つの費用が基本となります。では、それぞれ具体的

POPEYE
11月5日
bottom of page
