top of page

地方競馬で活躍する馬の見分け方|セリから調教まで(購入編)

  • 執筆者の写真: POPEYE
    POPEYE
  • 11月8日
  • 読了時間: 8分

はじめに


地方競馬で活躍する馬を購入するには、セリでの馬体チェック、

血統の読み方、牧場見学のポイントなど、専門的な知識が必要です。


本記事では、セリから調教までの流れを詳しく解説し、

地方競馬で勝てる馬を購入するためのノウハウを伝授します。


初めて馬を購入する方も、この記事を読めば、

セリでの馬選びに自信が持てるようになります。


セリとは


セリの基本


セリとは、競走馬を売買するオークションのことです。

日本では、毎年7月と10月に大規模なセリが開催されます。


主なセリ:

•セレクトセール(7月):最高級の馬が集まる

•サマーセール(7月):中堅クラスの馬が中心

•オータムセール(10月):1歳馬が中心

•ブリーズアップセール(4月):2歳馬が中心


地方競馬向けの馬は、主にサマーセールやオータムセールで購入されることが多いです。

価格帯も、数百万円から数千万円程度と、比較的手が届きやすい範囲です。


セリの流れ


セリの流れは以下の通りです。


1.カタログ配布:セリの数週間前にカタログが配布される

2.下見:セリの前日や当日に、実際に馬を見ることができる

3.セリ当日:馬が1頭ずつ競り場に登場し、入札が行われる

4.落札:最高額を提示した人が落札

5.引き渡し:落札後、馬が引き渡される


セリでは、カタログを見て気になる馬をピックアップし、

下見で実際に馬を見て、セリ当日に入札するという流れが一般的です。


カタログの読み方


血統情報


カタログには、馬の血統情報が詳しく記載されています。


カタログに記載されている情報:

•父馬:種牡馬の名前

•母馬:母馬の名前

•母父:母の父の名前

•兄弟馬:同じ母から生まれた兄弟馬の実績

•近親:近親の実績


血統情報を読むことで、その馬がダート適性を持つかどうかをある程度予測できます。


例えば、シジミノヒナコの血統情報:

•父:ベンバトル(新種牡馬、ダート適性が高い)

•母:ウインプルミエ(ステイゴールドの娘)

•母父:ステイゴールド(万能型、ダートでも活躍)

•兄弟馬:ウインガニオン(G3中京記念優勝)など


この血統情報から、シジミノヒナコはダート適性を持ち、

重賞馬を輩出する母系の血を引いていることがわかります。


馬体情報


カタログには、馬体情報も記載されています。


カタログに記載されている情報:

•性別:牡馬、牝馬、セン馬

•毛色:鹿毛、栗毛、黒鹿毛など

•生年月日:いつ生まれたか

•馬体重:現在の馬体重(参考値)


馬体情報を確認することで、その馬の基本的な情報を把握できます。


生産者情報


カタログには、生産者情報も記載されています。

カタログに記載されている情報:

•生産者:どの牧場で生まれたか

•販売申込者:誰がセリに出品しているか


生産者情報を確認することで、その馬がどのような環境で育ったかを把握できます。

有名な牧場で育った馬は、管理が行き届いている可能性が高いです。


カタログのポイントまとめ:

•血統情報を確認してダート適性を判断

•馬体情報を確認して基本情報を把握

•生産者情報を確認して育成環境を把握

•兄弟馬や近親の実績もチェック


下見でのチェックポイント


馬体の確認


下見では、実際に馬を見て、馬体を確認します。


馬体のチェックポイント:

1.全体のバランス:頭から尾まで全体のバランスが良いか

2.筋肉の発達:胸前や後肢の筋肉が発達しているか

3.骨格の太さ:骨格がしっかりしているか

4.脚元の状態:脚元に不安がないか

5.毛艶:毛艶が良いか(健康状態の指標)


馬体を確認することで、カタログだけではわからない情報を得ることができます。


歩様の確認


下見では、馬が歩く様子も確認できます。


歩様のチェックポイント:

1.歩幅:歩幅が大きいか

2.リズム:リズムが良いか

3.バランス:左右のバランスが良いか

4.力強さ:力強く歩いているか


歩様が良い馬は、走りも良いことが多いです。


気性の確認


下見では、馬の気性も確認できます。


気性のチェックポイント:

1.人懐っこさ:人に対して友好的か

2.落ち着き:落ち着いているか

3.素直さ:ハンドラーの指示に素直に従うか

4.集中力:周囲の環境に気を取られすぎないか


気性の良い馬は、調教がスムーズに進み、レースでも力を発揮しやすくなります。


専門家の意見を聞く


下見では、専門家(調教師、牧場関係者、馬体鑑定士など)の意見を聞くことも重要です。専門家は、馬の能力や気性を見抜く目を持っているため、貴重なアドバイスをもらえます。


下見のポイントまとめ:

•馬体を確認してバランスや筋肉の発達をチェック

•歩様を確認して走りの良さを予測

•気性を確認して調教のしやすさを判断

•専門家の意見を聞く


セリ当日の入札


予算を決める


セリ当日の入札では、予算を決めておくことが重要です。

予算を決めずに入札すると、感情的になって高額で落札してしまう可能性があります。


予算の決め方:

1.馬の能力:馬の能力に見合った価格か

2.血統:血統に見合った価格か

3.市場価格:同じような馬の市場価格はいくらか

4.自分の予算:自分が出せる予算はいくらか


予算を決めておくことで、冷静に入札できます。


入札のタイミング


セリでは、入札のタイミングも重要です。


入札のタイミング:

1.序盤:序盤に入札すると、他の入札者を牽制できる

2.中盤:中盤に入札すると、様子を見ながら入札できる

3.終盤:終盤に入札すると、最後に競り勝つことができる


入札のタイミングは、状況に応じて使い分けましょう。


落札後の手続き


落札後は、以下の手続きが必要です。


落札後の手続き:

1.代金の支払い:落札価格を支払う

2.馬の引き渡し:馬を引き取る

3.調教師への預託:調教師に馬を預ける

4.馬名の登録:馬名を登録する


落札後の手続きをスムーズに進めることで、早くデビューに向けた調教を開始できます。


セリ当日のポイントまとめ:

•予算を決めておく

•入札のタイミングを考える

•落札後の手続きをスムーズに進める


牧場見学のポイント


牧場見学の目的


牧場見学は、セリで購入した馬や、

出資を検討している馬を実際に見るための重要な機会です。


牧場見学の目的:

1.馬の成長を確認:馬がどのように成長しているかを確認

2.調教の様子を確認:調教の様子を確認

3.牧場の環境を確認:牧場の環境が良いかを確認

4.牧場関係者との交流:牧場関係者と交流して情報を得る


牧場見学を通じて、馬の成長過程を把握できます。


牧場見学でのチェックポイント


牧場見学では、以下のポイントをチェックしましょう。


牧場見学のチェックポイント:

1.馬の健康状態:馬が健康かどうか

2.馬体の成長:馬体が順調に成長しているか

3.調教の進捗:調教が順調に進んでいるか

4.気性の変化:気性に変化がないか

5.牧場の環境:牧場の環境が良いか


牧場見学を通じて、馬の状態を定期的に確認することが重要です。


牧場関係者とのコミュニケーション


牧場見学では、牧場関係者とのコミュニケーションも重要です。


牧場関係者とのコミュニケーション:

1.調教の進捗を聞く:調教がどのように進んでいるかを聞く

2.馬の気性を聞く:馬の気性がどうかを聞く

3.今後の予定を聞く:今後の調教予定やデビュー時期を聞く

4.アドバイスをもらう:馬の育成についてアドバイスをもらう


牧場関係者とのコミュニケーションを通じて、馬の状態をより深く理解できます。


牧場見学のポイントまとめ:

•馬の成長を確認

•調教の様子を確認

•牧場の環境を確認

•牧場関係者とコミュニケーションを取る


調教の進め方


調教の段階


調教は、以下の段階で進められます。


調教の段階:

1.馴致:人に慣れさせる

2.騎乗馴致:騎手が乗ることに慣れさせる

3.基礎調教:基本的な走り方を教える

4.本格調教:レースに向けた本格的な調教

5.ゲート練習:ゲートからのスタート練習

6.能力試験:デビュー前の能力試験


調教の段階を順調に進めることで、デビューに向けた準備が整います。


調教タイムの確認


調教タイムは、馬の能力を判断する重要な指標です。

調教タイムを定期的に確認することで、馬の成長を把握できます。


調教師との連携


調教師との連携も重要です。調教師は、馬の能力や気性を最もよく知っている人物です。

調教師と定期的にコミュニケーションを取ることで、馬の状態を把握できます。


調教師とのコミュニケーション:

1.調教の進捗を聞く:調教がどのように進んでいるかを聞く

2.馬の気性を聞く:馬の気性がどうかを聞く

3.今後の予定を聞く:今後の調教予定やデビュー時期を聞く

4.アドバイスをもらう:馬の育成についてアドバイスをもらう


調教師との連携を通じて、馬の成長をサポートできます。


調教のポイントまとめ:

•調教の段階を順調に進める

•調教タイムを定期的に確認

•調教師と連携して馬の状態を把握


まとめ


地方競馬で活躍する馬を購入するには、セリでの馬体チェック、

血統の読み方、牧場見学のポイントなど、専門的な知識が必要です。


セリ:カタログを読んで血統を確認、下見で馬体と気性を確認

牧場見学:馬の成長を確認、牧場関係者とコミュニケーション

調教:調教の段階を順調に進める、調教師と連携


これらのポイントを押さえることで、地方競馬で勝てる馬を購入する力が身につきます。


初めて馬を購入する方も、この記事を参考にして、

セリでの馬選びに自信を持ってください。


キングビーホースクラブでは、

地方競馬で活躍する馬を厳選して出資馬として提供しています。

ぜひ、出資馬一覧をご覧いただき、あなたの愛馬を見つけてください。


関連記事:

•【地方競馬馬主必見】強い馬の見分け方完全ガイド|ダート適性・血統・馬体を徹底解説(総合ガイド)

•共有馬主が教える!地方競馬で勝てる馬を見抜く7つのポイント(実践編)

•ウインプルミエの23「シジミノヒナコ」馬名決定のお知らせ

•船橋競馬場の馬主駐車場完全ガイド

最新記事

すべて表示
【競馬初心者向け】初期馴致の次は?「本格的な育成調教」のステップと用語を解説!

前回の記事では、競走馬になるための第一歩である 「初期馴致(しょきなんち)」について解説しました。 では、人に慣れ、馬具にも慣れた1歳馬は、 次にどのようなステップを踏んでいくのでしょうか? 今回は、初期馴致を終えた馬が行う「本格的な育成調教」について、 その具体的な内容と、調教レポートを読み解く上で欠かせない専門用語を わかりやすく解説していきます! 育成調教とは?初期馴致との違い 初期馴致が「

 
 
🗺️【全国版】地方競馬の馬主会マップ!入会金・年会費・特典を徹底比較

「馬主になったら、馬主会って入るべき?」 「競馬場ごとに、どんな特典があるの?」 そんな疑問をお持ちの現役馬主様、そして未来の馬主様へ! この記事では、全国に広がる地方競馬の馬主会について、その入会金や年会費、 そして驚きの特典まで、徹底的に調査しまとめました! 特に情報が豊富な南関東4場(浦和、船橋、大井、川崎)については、 詳細に比較していきます。 🏇 全国の地方競馬場と馬主会一覧 まずは、

 
 
👑【船橋・川崎の馬主は必見】入らないと大損!千葉県馬主会の特典が凄すぎる件

「馬主会の会費って、結構高いんでしょ?🤔」 「入会金10万円、年会費5万円…それに見合うメリットって本当にあるの?💸」 船橋競馬場や川崎競馬場所属の馬主、あるいはこれから目指す方にとって、 千葉県馬主会への加入は大きな関心事の一つです。 結論から言いましょう。その答えは、「絶対に入るべき」です。💯 今回は、千葉県馬主会が提供する、その驚くべき特典の数々を徹底的に解説します。 年会費5万円が

 
 
bottom of page