top of page
初心者ガイド
【競馬初心者向け】初期馴致の次は?「本格的な育成調教」のステップと用語を解説!
前回の記事では、競走馬になるための第一歩である 「初期馴致(しょきなんち)」について解説しました。 では、人に慣れ、馬具にも慣れた1歳馬は、 次にどのようなステップを踏んでいくのでしょうか? 今回は、初期馴致を終えた馬が行う「本格的な育成調教」について、 その具体的な内容と、調教レポートを読み解く上で欠かせない専門用語を わかりやすく解説していきます! 育成調教とは?初期馴致との違い 初期馴致が「馬が人を受け入れるための基礎訓練」だとすれば、 育成調教は「競走馬としてレースで走るための心身を作るトレーニング」です。 人間で言えば、小学校を卒業し、アスリートになるために中学校の部活動で本格的な練習を始めるようなイメージです。 この期間に、競走馬として必要な基礎体力、スピード、そして精神力を鍛え上げていきます。 スピードを上げる!馬の走り方「四種の歩法」 育成調教では、馬の走り方を段階的にスピードアップさせていきます。 馬の走り方には、大きく分けて4つの種類があります。 1.常歩(なみあし)/ ウォーク •パカパカと歩く、最も基本的な歩き方。調教の準

POPEYE
5 日前
🗺️【全国版】地方競馬の馬主会マップ!入会金・年会費・特典を徹底比較
「馬主になったら、馬主会って入るべき?」 「競馬場ごとに、どんな特典があるの?」 そんな疑問をお持ちの現役馬主様、そして未来の馬主様へ! この記事では、全国に広がる地方競馬の馬主会について、その入会金や年会費、 そして驚きの特典まで、徹底的に調査しまとめました! 特に情報が豊富な南関東4場(浦和、船橋、大井、川崎)については、 詳細に比較していきます。 🏇 全国の地方競馬場と馬主会一覧 まずは、あなたの愛馬が所属する(または、する予定の)競馬場と、 それに対応する馬主会を確認しましょう! 競馬場 所在地 対応する馬主会 帯広(ばんえい) 北海道帯広市 ばんえい競馬馬主協会 門別 北海道日高町 北海道馬主会 盛岡 岩手県盛岡市 岩手県馬主会 浦和 埼玉県さいたま市 埼玉県馬主会 船橋 千葉県船橋市 千葉県馬主会 大井 東京都品川区 東京都馬主会 川崎 神奈川県川崎市 神奈川県馬主協会 金沢 石川県金沢市 石川県馬主協会 笠松 岐阜県笠松町 岐阜県馬主会 名古屋 愛知県名古屋市 愛知県馬主協会 園田・姫路 兵庫県 兵庫県馬主協会 高知 高知県高知市

POPEYE
5 日前
👑【船橋・川崎の馬主は必見】入らないと大損!千葉県馬主会の特典が凄すぎる件
「馬主会の会費って、結構高いんでしょ?🤔」 「入会金10万円、年会費5万円…それに見合うメリットって本当にあるの?💸」 船橋競馬場や川崎競馬場所属の馬主、あるいはこれから目指す方にとって、 千葉県馬主会への加入は大きな関心事の一つです。 結論から言いましょう。その答えは、「絶対に入るべき」です。💯 今回は、千葉県馬主会が提供する、その驚くべき特典の数々を徹底的に解説します。 年会費5万円が安すぎると感じるほどの、その凄まじいメリットをご覧ください。 🚀 年会費5万円で元が取れる!驚異の特典トップ3 数ある特典の中でも、特に経済的なメリットが大きいトップ3をご紹介します。 特典1:着外でも手当が8万円に!「着外手当の優遇」 💰 通常、船橋競馬で6着以下だった場合の手当は合計5万円(出走奨励金など)です。 しかし、馬主会会員であれば、これに「着外付加」として3万円が上乗せされ、 合計8万円が支給されます。 💡 つまり… たった2回着外になるだけで、 年会費5万円を上回る6万円の追加手当がもらえる計算です。 これは驚異的としか言いようがあ

POPEYE
5 日前


💰【馬主志望者必見】地方競馬の賞金ってどうなってるの?リアルな明細書で徹底解説!
「馬主になったら、どれくらい賞金がもらえるんだろう?🤔」 「賞金以外にもらえるお金ってあるの?」 「預託料とか、結局手元に残るのはいくら?💸」 馬主を目指す方なら、誰もが一度は考えるお金の話。 しかし、その内訳は意外と複雑で、外部からは見えにくいのが実情です。 そこで今回は、キングビーホースクラブが実際に受け取った 超リアルな賞金明細書を特別に大公開!🎉 船橋競馬と大井競馬を例に、 地方競馬の賞金の仕組みを徹底的に解説します。 📊 リアルな賞金明細書を比較!船橋 🆚 大井 百聞は一見に如かず。まずは、2つの競馬場の賞金明細書を見比べてみましょう。 ケース1:船橋競馬で5着に入線した場合 🐴 こちらは、当クラブのデルマネコダマシが船橋競馬で5着に入った際の明細書です。 •着内賞金:100,000円 •各種奨励金:合計 180,000円(出走奨励金など) •総支給額:🎉 280,000円 🎉 レースの着順に応じてもらえる「着内賞金」の他に、 様々な「奨励金」が加算 され、総支給額は28万円となっています。 ケース2:大井競馬で6着だっ

POPEYE
5 日前
【競馬初心者向け】「初期馴致」って何?1歳馬の調教用語をやさしく解説!
「うちのクラブの1歳馬が、いよいよ初期馴致を開始しました!」 このような報告を見て、「初期馴致(しょきじゅんち)って何?」 「ナチ?」「どんなことをするの?」と疑問に思ったことはありませんか? 競走馬がデビューするまでには、様々なステップの調教が行われます。 特に1歳の秋から始まる「初期馴致」は、 馬が競走馬としての一歩を踏み出すための非常に重要な期間です。 今回は、競馬を始めたばかりの方や、これから馬主になることを考えている方に向けて、 1歳馬の調教に関する基本的な用語をわかりやすく解説します! 競走馬になるための第一歩!「初期馴致」とは? 初期馴致(しょきなんち)とは、簡単に言うと「馬を人に慣れさせ、 馬具を装着し、人が騎乗することに慣れさせるまでの一連の基礎訓練」 のことです。 「ブレーキング」とも呼ばれます。 生まれたままの馬は、体に触られたり、何かを背負ったりすることに慣れていません。 人を乗せて走る競走馬になるためには、まず人間を信頼し、 指示を受け入れることを学ぶ必要があります。そのための最初のステップが初期馴致です。 初期馴致の主

POPEYE
5 日前


【完全ガイド】川崎競馬場の馬主駐車場はどこ?わかりにくいアクセスを徹底解説!
キングビーホースクラブの所有馬が川崎競馬場に出走する際、 応援のために訪れる馬主様も多いかと思います。 しかし、川崎競馬場の馬主駐車場と馬主席へのアクセスは、 初めての方には「めちゃくちゃわかりにくい」のが正直なところ…。 そこで今回は、大井競馬場ガイドに続き、川崎競馬場の馬主駐車場の場所から馬主席への行き方までを、写真付きで徹底的に解説します! ステップ1:まずは馬主駐車場の入り口を目指す 馬主駐車場の場所は、カーナビで「神奈川県川崎市川崎区榎町11」 あたりを目指すのがおすすめです。 国道15号線から少し入った場所にありますが、目印が少なく、非常にわかりにくいです。 目印は、警備員の方と「川崎競馬場 関係者専用駐車場」という小さな看板です。 警備員がいるところをねらってください!! ステップ2:駐車場内で「馬主用」スペースに停める 無事に駐車場に入れたら、次に停める場所を探します。 場内にはアスファルトに「馬主用」と書かれた駐車スペースがありますので、 そちらに車を停めましょう。これで駐車は完了です。 誘導されるので大丈夫です!あとめちゃくち

POPEYE
7 日前
【競馬の基本】馬齢戦と別定戦の違いとは?負担重量のルールを解説
「この馬、57kgも背負うのか…」 「牝馬だから2kg軽いのは有利だな」 競馬新聞や中継を見ていると、「負担重量(ふたんじゅうりょう)」 という言葉が頻繁に出てきます。これは、競走馬がレースで背負う重りのことで、 レースの勝敗を左右する非常に重要な要素です。 そして、この負担重量を決めるルールには、 主に「 馬齢戦 (ばれいせん)」と「 別定戦 (べっていせん)」の2種類があります。 馬主として、これらのルールの違いを理解することは、 愛馬の出走レース選択や、レース展開を予測する上で役立ちます。 今回は、この少し複雑な負担重量の世界を分かりやすく解説します。 負担重量とは? 負担重量とは、 レースにおいて各馬が背負う重量のこと で、 騎手の体重に、鞍(くら)やゼッケンなどの馬具の重さを加えたものです。 競馬は、馬の能力を競う競技ですが、全馬が同じ条件で走るわけではありません。 負担重量を調整することで、馬の能力差を埋め、より公平で白熱したレースになるように設計されています。 馬齢戦 - 年齢と性別だけで決まるシンプルなルール 馬齢戦とは、その名の

POPEYE
11月16日
ハンデキャップ戦とは?馬主が知るべき斤量の有利不利とレースの狙い方
「このレースはハンデ戦だから、どの馬にもチャンスがあるぞ」 競馬のレース条件の中でも、特に波乱が起きやすく、 予想の妙味に溢れているのが「 ハンデキャップ戦(ハンデ戦) 」です。 前回の記事では「馬齢戦」と「別定戦」について解説しましたが、 ハンデ戦はそれらとは全く異なる思想で負担重量が決められます。 馬主にとって、このハンデ戦の特性を理解することは、 愛馬に思わぬ勝利のチャンスをもたらす戦略を立てる上で非常に重要です。 今回は、この独特なレース、ハンデ戦の世界を掘り下げていきましょう。 ハンデキャップ戦とは? - 全馬のゴールタイムを同じにするレース ハンデキャップ戦とは、一言で言えば 「出走する全ての馬が、 ゴール前で横一線になるように」負担重量を調整されたレース のことです。 馬齢戦や別定戦では、決められたルールに基づいて機械的に負担重量が算出されますが、 ハンデ戦では「ハンデキャッパー」と呼ばれる専門家が、 各馬の能力を個別に判断し、一頭一頭異なる負担重量を決定します。 •強い馬(実績馬、近走好調馬):より重い斤量(負担重量)を背負わさ

POPEYE
11月16日
【新規馬主向け】南関東競馬の賞金体系を徹底解説!手当や配分も紹介
「馬主になったら、どれくらいの賞金がもらえるんだろう?」 「レースで勝てなくても、収入はあるの?」 馬主を目指す方、そして既に出資されている方にとって、 愛馬が稼いでくれる「賞金」の仕組みは、最も重要な関心事の一つです。 レースの賞金は、クラブの運営や次の馬への投資、 そして何より出資者の皆様への配当の原資となります。 今回は、地方競馬、特に南関東4競馬場の賞金体系について、 新規馬主の方にも分かりやすく徹底解説します。 レースの賞金だけじゃない!馬主の収入源 馬主の収入は、レースで1着から5着までに入った際に得られる「着内賞金」だけではありません。それ以外にも、馬主の経営を支える様々な「 手当 」が存在します。 収入の種類 内容 着内賞金 レースで1着〜5着に入った場合に得られる賞金。 出走手当 レースに出走するだけで、着順に関わらず得られる手当。 着外手当 6着以下だった場合に得られる手当。 付加賞 協賛企業などから提供される副賞。 着内賞金 - 勝利の栄光と報酬 これが馬主収入の柱となります。賞金額は、レースのクラスや格付けによって大きく異

POPEYE
11月16日
【新規馬主向け】地方競馬の出走条件を分かりやすく解説!
「愛馬は、いつ、どのレースに出られるんだろう?」 馬主にとって、愛馬がレースに出走する日は、待ちに待った特別な日です。 しかし、競走馬はいつでも好きなレースに出られるわけではありません。 競馬には、公平性を保ち、魅力的なレースを編成するために、 様々な「出走条件」が定められています。 今回は、新規馬主の方に向けて、地方競馬におけるレースの出走条件について、基本的なルールを分かりやすく解説します。 出走条件を決める4つの要素 レースの出走条件は、主に以下の4つの要素によって決められています。 出走表(競馬新聞など)には、これらの条件が必ず記載されています。 条件の種類 内容 例 1. クラス 馬の強さに応じた格付け。 A1クラス、C3クラスなど 2. 馬齢 馬の年齢。 2歳限定、3歳以上など 3. 性別 馬の性別。 牝馬限定、牡馬・騙馬限定など 4. その他 産地や所属など、特別な条件。 地方所属馬限定、JRA交流など 1. クラス条件 - 同じ強さの馬同士で戦う 最も基本的な条件が「クラス」です。 これは、 馬の強さを表す格付けのこと...

POPEYE
11月16日
一口馬主と共有馬主(地方オーナーズ)の違いを徹底解説!
「馬主になりたい」と思った時、多くの人が「一口馬主」を思い浮かべるかもしれません。 しかし、実は「 共有馬主(地方オーナーズ) 」という、 より本格的な馬主体験ができる制度があることをご存知でしょうか? この2つは似ているようで、実は全くの別物です。 この記事では、一口馬主と共有馬主の違いを、 費用、権利、馬主資格の観点から徹底的に比較・解説します。 一口馬主と共有馬主の最大の違いは「 馬主資格 」 一口馬主と共有馬主の最も大きな違いは、馬主資格が必要かどうか です。 •一口馬主:馬主資格は不要 •共有馬主:馬主資格が必要 一口馬主は、クラブ法人が所有する馬に「出資」する形で参加します。 そのため、法律上は馬主ではなく、あくまで「匿名組合の会員」という位置づけです。 一方、共有馬主は、数名で共同で馬を所有し、全員が地方競馬の馬主として登録されます。 権利と責任の違い 馬主資格の有無は、権利と責任にも大きな違いをもたらします。 項目 一口馬主 共有馬主(地方オーナーズ) 馬主資格 不要 必要 馬の名付け 投票で参加 共有者間で協議して決定 表彰式参

POPEYE
11月16日
地方競馬と中央競馬の違い|馬主から見た7つのポイント
「競馬」と一言で言っても、実は「 地方競馬 」と 「 中央競馬 」の2種類があることをご存知でしょうか? この2つは、主催者や開催日時、賞金、そして馬主になるための条件まで、 様々な点で異なります。 この記事では、これから馬主を目指す方のために、地方競馬と中央競馬の違いを、特に馬主目線で7つのポイントに絞って解説します。 1. 主催者の違い •中央競馬:JRA(日本中央競馬会)が主催 •地方競馬:地方自治体(都道府県や市町村)が主催 中央競馬は国が管轄する 公営ギャンブル、 地方競馬は地方自治体が運営する 公営ギャンブルという違いがあります。 2. 開催日時の違い •中央競馬:原則として土日祝日の昼間に開催 •地方競馬:平日の昼間や、南関東競馬では平日夜間のナイター開催も 平日夜に開催される地方競馬は、「仕事帰りに愛馬の応援に駆けつける」といった、 中央競馬にはない楽しみ方ができます。 3. 賞金の違い •中央競馬:賞金が高額(G1レースでは数億円) •地方競馬:中央競馬よりは低い 賞金だけを見ると中央競馬に軍配が上がりますが、...

POPEYE
11月16日
地方競馬の馬主資格とは?サラリーマンでも取得できる条件を解説
「馬主になるには、莫大な資産と年収が必要」そんなイメージをお持ちではないでしょうか? 確かに、中央競馬の馬主になるためのハードルは非常に高いです。 しかし、 地方競馬の馬主資格であれば、サラリーマンでも十分に取得が可能 です。 この記事では、地方競馬の馬主資格を取得するための具体的な条件や、 中央競馬との違いについて詳しく解説します。 地方競馬の馬主資格:3つのポイント 地方競馬の馬主資格を取得するためには、主に以下の3つのポイントをクリアする必要があります。 1. 所得条件 原則として、直近2年間の所得がそれぞれ500万円以上であることが求められます。 これは 「年収」ではなく「所得」である点に注意が必要 です。 給与所得者の場合、年収に換算すると700万円程度が目安となります。 2. 資産条件 中央競馬では7,500万円以上の資産が必要ですが、 地方競馬には資産条件がありません 。 これが、地方競馬の馬主になりやすい大きな理由の一つです。 3. 欠格事由 以下のような欠格事由に該当しないことが条件となります。 •破産者で復権を得ない者...

POPEYE
11月16日
共有馬主(地方オーナーズ)の始め方|初心者向け完全ガイド
「本格的な馬主体験がしたい」「愛馬と深く関わりたい」そんな夢を叶えるのが、 共有馬主(地方オーナーズ) という選択肢です。 一口馬主とは違い、自らが馬主として登録されるため、 より深い満足感と興奮を味わうことができます。 この記事では、共有馬主になるための具体的なステップを、 初心者にも分かりやすく解説します。 ステップ1: 地方競馬の馬主資格を取得する 共有馬主になるための最初のステップは、地方競馬の馬主資格を取得することです。 主な条件は以下の通りです。 •所得:直近2年間、それぞれ500万円以上の所得があること •資産:資産条件はなし 申請から承認までは半年以上かかるため、早めに準備を始めましょう。 キングビーホースクラブでは、この馬主資格の取得からサポートしていますので、ご安心ください。 ステップ2: 共有馬主クラブを選ぶ 馬主資格を取得したら、次はいよいよクラブ選びです。 クラブによって、募集される馬の血統や価格帯、サービス内容が異なります。 クラブ選びのポイント •募集馬のラインナップ:自分の好みに合った血統の馬がいるか...

POPEYE
11月16日
地方競馬の格付け「G1」「Jpn1」とは?馬主が知るべきレースの価値
「あの馬はG1馬だから格が違う」 「次の目標はJpn1制覇だ」 競馬ニュースを見ていると、アルファベットと数字で表される「格付け」 をよく目にします。これは、レースの重要度や価値を示す、 いわばレースの「ランク」のようなものです。 馬主にとって、この格付けを理解することは、愛馬が出走するレースの価値を知り、 その勝利の重みを実感するために不可欠です。 今回は、地方競馬における重賞レースの格付け、 特に「G」「Jpn」「S」といった記号の意味について、詳しく解説していきます。 レースの価値を示す3つの記号 地方競馬の重賞レースの格付けは、主に3種類のアルファベットで表されます。 これらは、レースの国際的な位置づけや、開催される地区を示しています。 • G (グレード) :国際競走を示します。国際的な格付け基準を満たしており、海外から参戦する外国馬も出走できる、最も格式高いレースです。 • Jpn (ジャパン) :日本国内限定の交流重賞を示します。中央競馬(JRA)と地方競馬の実力馬が交流する、ハイレベルなレースですが、出走は日本の調教馬に限られま

POPEYE
11月16日
【南関東競馬】クラス分け完全ガイド!A1からC3までの仕組みを徹底解説
「愛馬は今、どのくらいの強さなんだろう?」 「次のレースはどのクラスに出走するんだろう?」 馬主にとって、競走馬の「クラス(格付け)」を理解することは、愛馬の現在地を知り、 今後の成長を予測する上で非常に重要 です。 南関東競馬では、馬たちが常に同じくらいの能力を持つ相手と競い合えるように、 独自のクラス分け制度を設けています。 今回は、この南関東競馬のクラス分けの仕組みについて、 初心者の方にも分かりやすく解説します。 南関東競馬のクラス分けとは? 南関東競馬では、競走馬の強さに応じて、A1(えーいち)を最上級クラスとし、 以下 A2, B1, B2, B3, C1, C2, C3 まで、 全8段階のクラス に分けられています。 •A1:トップクラス。重賞レースで活躍する馬たちが集う。 •A2 •B1 •B2 •B3 •C1 •C2 •C3:最下級クラス。デビューしたばかりの馬や、まだ勝ち星の少ない馬が所属する。 新馬としてデビューした馬は、まず「未勝利戦」を走り、 そこで勝利するとC3クラスに格付けされます。 そして、レースで着順に応じて与

POPEYE
11月15日


初めてでも安心!大井競馬場の馬主駐車場への行き方を写真付きで徹底解説
愛馬の応援に駆けつける際、特に初めて訪れる競馬場では 「馬主駐車場はどこ?」「受付はどこでするの?」と 不安になることも多いのではないでしょうか。 今回は、キングビーホースクラブのオーナー様はもちろん、 すべての地方競馬場オーナー様に向けて、 大井競馬場の馬主専用駐車場へのアクセス方法から 馬主席の受付までを、写真付きで分かりやすくガイドします。 ステップ1:まずはこの信号を目指そう! 車で向かう際の最初の目印は、この信号と歩道橋です。ここを曲がると、すぐに駐車場入口が見えてきます。 ステップ2:地図で入口の場所を確認 スマートフォンの地図アプリを利用する場合、 こちらの画像の青丸の地点が駐車場の入口にあたります。 大井競馬場の広大な敷地の中でも、 パドックに近い位置にあることが分かります。  ステップ3:警備員さんがいるゲートが目印 目的地に到着すると、警備員さんが常駐しているゲートがあります。こちらが馬主専用駐車場の入口です。ここで馬主である旨を伝え、指示に従って入場します。  ステップ4:ゲートを抜けて受付へ ゲートを通過すると、駐車場

POPEYE
11月14日
地方競馬の重賞レースとは?南関東の主要重賞も合わせて解説
競馬の華やかさの象徴とも言える「重賞レース」。 しかし、地方競馬における重賞は、中央競馬とは少し異なる独自の体系を持っています。 これから馬主を目指す方、あるいは既に出資されている方にとって、この重賞の仕組みを理解することは、愛馬の目標設定や応援の楽しみを深める上で欠かせません。 今回は、地方競馬の重賞レースとは何か、 そして馬主にとってのその価値について、南関東競馬を中心に分かりやすく解説します。 重賞レースとは? 重賞レースとは、数あるレースの中でも特に重要度が高く、 賞金も高額に設定されている特別なレース のことです。 各競馬場や地区を代表する実力馬たちが、栄誉をかけて激突する舞台であり、 ファンからの注目度も非常に高くなります。 馬主にとって、愛馬を重賞レースに出走させることは大きな目標であり、 そこで勝利することは最高の栄誉と言えるでしょう。 地方競馬の重賞格付け 地方競馬の重賞レースは、その重要度や歴史、賞金額などに応じて、 いくつかの「格」に分類されています。特に、中央競馬(JRA)との交流があるレースは「ダートグレード競走」と呼ば

POPEYE
11月14日
【パドック上級者への道】歩様と気配で勝ち馬を見抜く実践テクニック
パドックの見方を解説する3記事シリーズ、最終回の今回は【実践編】です。 【基礎編】ではパドックの基本を、【馬体編】では馬体の見方を学びました。 今回はその知識をさらに深め、馬の「動き」と「心」を読み解く、より高度なテクニックをご紹介します。 「 歩様(ほよう) 」と「 気配(きはい) 」をマスターすれば、あなたもパドック上級者の仲間入りです。 歩様(ほよう) - 動きから分かるコンディション 歩様とは、馬の歩き方のことです。歩き方には、その馬の健康状態やコンディションが如実に表れます。ここでは、特に注目すべき3つのポイントを解説します。 チェックポイント 良い状態 悪い状態 1. 踏み込みの深さ 後ろ脚が前脚の蹄跡を越える 踏み込みが浅く、歩幅が狭い 2. 背中の使い方 背中が柔らかく、リズミカルに動く 背中が硬く、動きに連動性がない 3. 首の動き 首を大きく使い、推進力と連動している 首の動きが小さい、または不自然 ポイント1:踏み込みの深さ - 推進力の源泉 調子の良い馬は、後ろ脚で地面を力強く蹴り、その踏み込みが深くなります。...

POPEYE
11月13日
【競馬プロの視点】パドックで勝つ馬を見抜く!馬体の見方完全ガイド
パドックの見方を解説する3記事シリーズ、第2弾の今回は【馬体編】です。 前回の【基礎編】では、初心者の方がパドックで見るべき5つのポイントをご紹介しました。 今回はさらに一歩踏み込み、競走馬の能力を判断する上で最も重要な要素の一つである 「馬体」の見方を、プロの視点で徹底的に解説します。 この記事を読めば、 あなたもパドックで「走る馬」のオーラを感じ取れるようになるかもしれません。 なぜ馬体の見方が重要なのか? 競走馬はアスリートです。人間のアスリートと同様に、 その体つき(骨格や筋肉)を見れば、どのような能力に秀でているのか、 現在のコンディションはどうなのかをある程度判断することができます。 •適性:短距離向きか、長距離向きか •能力:パワーがあるか、スピードがあるか •状態:仕上がっているか、太めか これらの情報を馬体から読み解くことで、馬券の的中率は格段に向上します。 馬体チェックの3大ポイント 馬体を見る際は、以下の3つのポイントに注目することで、 その馬の特徴を大まかに掴むことができます。 チェックポイント 見るべき部位 判断できるこ

POPEYE
11月12日
bottom of page
