top of page

地方競馬の馬主資格とは?サラリーマンでも取得できる条件を解説

  • 執筆者の写真: POPEYE
    POPEYE
  • 11月16日
  • 読了時間: 2分

「馬主になるには、莫大な資産と年収が必要」そんなイメージをお持ちではないでしょうか?


確かに、中央競馬の馬主になるためのハードルは非常に高いです。

しかし、地方競馬の馬主資格であれば、サラリーマンでも十分に取得が可能です。


この記事では、地方競馬の馬主資格を取得するための具体的な条件や、

中央競馬との違いについて詳しく解説します。


地方競馬の馬主資格:3つのポイント


地方競馬の馬主資格を取得するためには、主に以下の3つのポイントをクリアする必要があります。


1. 所得条件


原則として、直近2年間の所得がそれぞれ500万円以上であることが求められます。

これは「年収」ではなく「所得」である点に注意が必要です。

給与所得者の場合、年収に換算すると700万円程度が目安となります。


2. 資産条件

中央競馬では7,500万円以上の資産が必要ですが、地方競馬には資産条件がありません

これが、地方競馬の馬主になりやすい大きな理由の一つです。


3. 欠格事由

以下のような欠格事由に該当しないことが条件となります。


•破産者で復権を得ない者

•競馬法、日本中央競馬会法、自転車競技法、小型自動車競走法又はモーターボート競走法の規定に違反して罰金の刑に処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなつた日から5年を経過しない者

•禁錮以上の刑に処せられた者

•暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第2条第6号に規定する暴力団員又は同号に規定する暴力団員でなくなつた日から5年を経過しない者


中央競馬との比較

項目

中央競馬

地方競馬

所得

直近2年間、1,700万円以上

直近2年間、500万円以上

資産

7,500万円以上

条件なし

このように、地方競馬の馬主資格は、中央競馬に比べて格段に取得しやすいことが分かります。

申請から承認までの期間


馬主資格の申請から承認までは、およそ半年以上かかります。

必要書類の準備など、手続きには時間がかかるため、

早めに準備を始めることをおすすめします。


共有馬主なら、さらにハードルが下がる


「それでも所得500万円は厳しい…」という方でも、馬主になる夢を諦める必要はありません。キングビーホースクラブのような共有馬主(地方オーナーズ)であれば、さらに少ない負担で馬主になることができます。


キングビーホースクラブでは、馬主資格の取得からサポートしています。

月々2万円から始められる本格的な馬主ライフに、あなたも挑戦してみませんか?


参考文献


最新記事

すべて表示
【競馬初心者向け】初期馴致の次は?「本格的な育成調教」のステップと用語を解説!

前回の記事では、競走馬になるための第一歩である 「初期馴致(しょきなんち)」について解説しました。 では、人に慣れ、馬具にも慣れた1歳馬は、 次にどのようなステップを踏んでいくのでしょうか? 今回は、初期馴致を終えた馬が行う「本格的な育成調教」について、 その具体的な内容と、調教レポートを読み解く上で欠かせない専門用語を わかりやすく解説していきます! 育成調教とは?初期馴致との違い 初期馴致が「

 
 
🗺️【全国版】地方競馬の馬主会マップ!入会金・年会費・特典を徹底比較

「馬主になったら、馬主会って入るべき?」 「競馬場ごとに、どんな特典があるの?」 そんな疑問をお持ちの現役馬主様、そして未来の馬主様へ! この記事では、全国に広がる地方競馬の馬主会について、その入会金や年会費、 そして驚きの特典まで、徹底的に調査しまとめました! 特に情報が豊富な南関東4場(浦和、船橋、大井、川崎)については、 詳細に比較していきます。 🏇 全国の地方競馬場と馬主会一覧 まずは、

 
 
👑【船橋・川崎の馬主は必見】入らないと大損!千葉県馬主会の特典が凄すぎる件

「馬主会の会費って、結構高いんでしょ?🤔」 「入会金10万円、年会費5万円…それに見合うメリットって本当にあるの?💸」 船橋競馬場や川崎競馬場所属の馬主、あるいはこれから目指す方にとって、 千葉県馬主会への加入は大きな関心事の一つです。 結論から言いましょう。その答えは、「絶対に入るべき」です。💯 今回は、千葉県馬主会が提供する、その驚くべき特典の数々を徹底的に解説します。 年会費5万円が

 
 
bottom of page