top of page

【競馬初心者向け】「初期馴致」って何?1歳馬の調教用語をやさしく解説!

  • 執筆者の写真: POPEYE
    POPEYE
  • 5 日前
  • 読了時間: 3分

「うちのクラブの1歳馬が、いよいよ初期馴致を開始しました!」


このような報告を見て、「初期馴致(しょきじゅんち)って何?」

「ナチ?」「どんなことをするの?」と疑問に思ったことはありませんか?


競走馬がデビューするまでには、様々なステップの調教が行われます。

特に1歳の秋から始まる「初期馴致」は、

馬が競走馬としての一歩を踏み出すための非常に重要な期間です。


今回は、競馬を始めたばかりの方や、これから馬主になることを考えている方に向けて、

1歳馬の調教に関する基本的な用語をわかりやすく解説します!


競走馬になるための第一歩!「初期馴致」とは?


初期馴致(しょきなんち)とは、簡単に言うと「馬を人に慣れさせ、

馬具を装着し、人が騎乗することに慣れさせるまでの一連の基礎訓練」のことです。


「ブレーキング」とも呼ばれます。


生まれたままの馬は、体に触られたり、何かを背負ったりすることに慣れていません。

人を乗せて走る競走馬になるためには、まず人間を信頼し、

指示を受け入れることを学ぶ必要があります。そのための最初のステップが初期馴致です。


初期馴致の主なステップ

馬の性格や成長に合わせて進め方は様々ですが、

一般的には以下のようなステップで進められます。


1.人に慣れる(馴致)


•ブラッシングや裏掘り(蹄の掃除)など、全身を触られることに慣れさせます。

•人間は怖くない、信頼できるパートナーだと教える大切な期間です。


2.馬具に慣れる(装鞍)


•頭絡(とうらく)、鞍(くら)、ハミ(口にくわえる金具)など、競走馬に必要な馬具を装着することに慣れさせます。

•特にハミは、騎手からの指示を伝える重要な道具。馬が嫌がらないように、少しずつ慣らしていきます。


3.騎乗に慣れる(騎乗馴致)


•まずは鞍の上に人がまたがり、体重をかけることに慣れさせます。

•その後、ゆっくりと馬を歩かせ(常歩)、人が乗った状態での動きを教えていきます。


この初期馴致が完了すると、いよいよ本格的な調教(トレーニング)が始まります。


これだけは知っておきたい!基本的な調教用語


初期馴致が終わった馬は、競走馬として必要な体力やスピードを身につけるため、

様々な調教を行います。ここでは代表的なものをいくつかご紹介します。


用語

読み方

説明

ロンジング

ろんじんぐ

調馬索(ちょうばさく)という長いロープを馬につけ、円を描くように運動させる調教方法。騎乗する前の準備運動や、馬のバランス感覚を養うために行われます。

坂路調教

はんろちょうきょう

坂道コースを駆け上がらせる調教。心肺機能や後肢の筋力(キック力)を鍛えるのに非常に効果的で、多くのトレーニングセンターに設置されています。

ゲート練習

げーとれんしゅう

競馬のスタート地点であるゲートに入る、中で待機する、ゲートが開くと同時に走り出す、という一連の動作を練習します。これができないとレースに出走できません。

追い切り

おいきり

レースの数日前に行われる、本番さながらのスピードで走る最終調整。馬の仕上がり具合やコンディションを見極める重要な調教です。

まとめ


今回は、1歳馬の調教に関する基本的な用語について解説しました。


•初期馴致:競走馬になるためのすべての基礎を作る、人間との信頼関係を築く第一歩。

•坂路調教やゲート練習:競走馬として必要な能力を高めるための本格的なトレーニング。


これらの用語を知ることで、愛馬の成長報告がより深く、

楽しく理解できるようになるはずです。


キングビーホースクラブでは、

今後も所有馬の成長の様子を詳しくレポートしていきますので、ぜひご注目ください!

最新記事

すべて表示
【競馬初心者向け】初期馴致の次は?「本格的な育成調教」のステップと用語を解説!

前回の記事では、競走馬になるための第一歩である 「初期馴致(しょきなんち)」について解説しました。 では、人に慣れ、馬具にも慣れた1歳馬は、 次にどのようなステップを踏んでいくのでしょうか? 今回は、初期馴致を終えた馬が行う「本格的な育成調教」について、 その具体的な内容と、調教レポートを読み解く上で欠かせない専門用語を わかりやすく解説していきます! 育成調教とは?初期馴致との違い 初期馴致が「

 
 
🗺️【全国版】地方競馬の馬主会マップ!入会金・年会費・特典を徹底比較

「馬主になったら、馬主会って入るべき?」 「競馬場ごとに、どんな特典があるの?」 そんな疑問をお持ちの現役馬主様、そして未来の馬主様へ! この記事では、全国に広がる地方競馬の馬主会について、その入会金や年会費、 そして驚きの特典まで、徹底的に調査しまとめました! 特に情報が豊富な南関東4場(浦和、船橋、大井、川崎)については、 詳細に比較していきます。 🏇 全国の地方競馬場と馬主会一覧 まずは、

 
 
👑【船橋・川崎の馬主は必見】入らないと大損!千葉県馬主会の特典が凄すぎる件

「馬主会の会費って、結構高いんでしょ?🤔」 「入会金10万円、年会費5万円…それに見合うメリットって本当にあるの?💸」 船橋競馬場や川崎競馬場所属の馬主、あるいはこれから目指す方にとって、 千葉県馬主会への加入は大きな関心事の一つです。 結論から言いましょう。その答えは、「絶対に入るべき」です。💯 今回は、千葉県馬主会が提供する、その驚くべき特典の数々を徹底的に解説します。 年会費5万円が

 
 
bottom of page