top of page

【パドック上級者への道】歩様と気配で勝ち馬を見抜く実践テクニック

  • 執筆者の写真: POPEYE
    POPEYE
  • 11月13日
  • 読了時間: 4分

パドックの見方を解説する3記事シリーズ、最終回の今回は【実践編】です。


【基礎編】ではパドックの基本を、【馬体編】では馬体の見方を学びました。

今回はその知識をさらに深め、馬の「動き」と「心」を読み解く、より高度なテクニックをご紹介します。


歩様(ほよう)」と「気配(きはい)」をマスターすれば、あなたもパドック上級者の仲間入りです。


歩様(ほよう) - 動きから分かるコンディション


歩様とは、馬の歩き方のことです。歩き方には、その馬の健康状態やコンディションが如実に表れます。ここでは、特に注目すべき3つのポイントを解説します。


チェックポイント

良い状態

悪い状態

1. 踏み込みの深さ

後ろ脚が前脚の蹄跡を越える

踏み込みが浅く、歩幅が狭い

2. 背中の使い方

背中が柔らかく、リズミカルに動く

背中が硬く、動きに連動性がない

3. 首の動き

首を大きく使い、推進力と連動している

首の動きが小さい、または不自然

ポイント1:踏み込みの深さ - 推進力の源泉


調子の良い馬は、後ろ脚で地面を力強く蹴り、その踏み込みが深くなります。

具体的には、後ろ脚の蹄(ひづめ)が、同じ側の前脚が着いた跡(蹄跡)を越えて着地するのが理想です。

これは、馬がリラックスしており、かつ推進力をしっかりと使えている証拠です。


ポイント2:背中の使い方 - 全身を使った歩き


人間が歩くときに腰を使うように、馬も背中を使って歩きます。

背中が柔らかく、リズミカルに上下に動いている馬は、全身を連動させてスムーズに歩けている証拠です。逆に、背中が硬直しているように見える馬は、どこかに痛みがあったり、緊張していたりする可能性があります。


ポイント3:首の動き - 歩きとの連動性


馬は首を振ることでバランスを取ります。歩くリズムに合わせて、首を大きくリズミカルに使っている馬は、推進力を効率よく生み出せています。首の動きが小さかったり、不自然だったりする場合は、本調子ではないサインかもしれません。


気配(きはい) - 心の状態を読み解く


気配とは、馬の精神状態や集中力を指します。馬は非常に繊細な動物であり、その日の気分や精神状態がレース結果に大きく影響します。

ここでは、特に重要な「イレ込み」と「気合乗り」の見極め方を解説します。


イレ込み - 危険な興奮状態


イレ込みとは、レース前に過度に興奮してしまう状態のことです。

この状態になると、レース前にスタミナを消耗してしまい、本番で能力を発揮できません。


【イレ込みのサイン】


•大量の発汗:特に首周りや股の間に泡立つような汗をかく。

•チャカチャカする:落ち着きなく歩き回ったり、その場で足踏みしたりする。

•首の激しい動き:首を大きく上下に振り続ける。

•嘶き(いななき):頻繁に鳴く。

•2人引き:【基礎編】で解説した通り、興奮を抑えるために2人がかりで引かれている。


これらのサインが見られる馬は、評価を下げるのが賢明です。


気合乗り - 最高の集中状態


一方で、レースに向けて適度な緊張感を持ち、集中力が高まっている状態を

「気合乗りが良い」と言います。

これは、レースで能力を最大限に発揮できるポジティブなサインです。


【気合乗りのサイン】


•適度な前進気勢:早く走りたそうに、少し前のめりに歩いている。

•耳の動き:耳をキョロキョロと動かし、周りの状況に注意を払っている(ただし、過度にビクビクしているのはマイナス)。

•騎手を乗せてからの変化:騎手が乗るとスイッチが入り、グッと集中力が高まる。

「イレ込み」と「気合乗り」は紙一重であり、その見極めは非常に難しいですが、この違いが分かるようになると、パドックでの予想精度は飛躍的に向上します。


まとめ:パドックは馬との対話


3記事にわたって、パドックの見方を解説してきました。


•【基礎編】:歩様、気配、毛艶、馬体重、2人引きの5つの基本

•【馬体編】:バランス、筋肉、体型から能力と状態を見抜く

•【実践編】:歩様と気配から心と体のコンディションを読み解く


パドックは、単に馬を品評する場所ではありません。

馬が私たちに発している「今日の僕は調子が良いよ!」「ちょっと緊張しているんだ…」といったメッセージを読み取る、「馬との対話」の場です。


もちろん、パドックだけで全てが分かるわけではありませんが、新聞の印やデータと、あなた自身がパドックで感じた「生の情報」を組み合わせることで、競馬はもっと深く、もっと面白くなります。


さあ、あなたもパドックへ足を運び、未来の勝ち馬を見つけ出しましょう!


参考文献


最新記事

すべて表示
【競馬初心者向け】初期馴致の次は?「本格的な育成調教」のステップと用語を解説!

前回の記事では、競走馬になるための第一歩である 「初期馴致(しょきなんち)」について解説しました。 では、人に慣れ、馬具にも慣れた1歳馬は、 次にどのようなステップを踏んでいくのでしょうか? 今回は、初期馴致を終えた馬が行う「本格的な育成調教」について、 その具体的な内容と、調教レポートを読み解く上で欠かせない専門用語を わかりやすく解説していきます! 育成調教とは?初期馴致との違い 初期馴致が「

 
 
🗺️【全国版】地方競馬の馬主会マップ!入会金・年会費・特典を徹底比較

「馬主になったら、馬主会って入るべき?」 「競馬場ごとに、どんな特典があるの?」 そんな疑問をお持ちの現役馬主様、そして未来の馬主様へ! この記事では、全国に広がる地方競馬の馬主会について、その入会金や年会費、 そして驚きの特典まで、徹底的に調査しまとめました! 特に情報が豊富な南関東4場(浦和、船橋、大井、川崎)については、 詳細に比較していきます。 🏇 全国の地方競馬場と馬主会一覧 まずは、

 
 
👑【船橋・川崎の馬主は必見】入らないと大損!千葉県馬主会の特典が凄すぎる件

「馬主会の会費って、結構高いんでしょ?🤔」 「入会金10万円、年会費5万円…それに見合うメリットって本当にあるの?💸」 船橋競馬場や川崎競馬場所属の馬主、あるいはこれから目指す方にとって、 千葉県馬主会への加入は大きな関心事の一つです。 結論から言いましょう。その答えは、「絶対に入るべき」です。💯 今回は、千葉県馬主会が提供する、その驚くべき特典の数々を徹底的に解説します。 年会費5万円が

 
 
bottom of page