top of page

共有馬主と一口馬主の違いとは?【徹底比較】あなたに合うのはどっち?

  • 執筆者の写真: POPEYE
    POPEYE
  • 11月7日
  • 読了時間: 6分

「馬主になってみたいけど、何から始めればいいか分からない」

「共有馬主と一口馬主って、よく聞くけど何が違うの?」


馬主を目指す上で、多くの人が最初にぶつかるのがこの疑問です。

どちらも少額から始められる点は共通していますが、

その仕組みや権利、楽しみ方は大きく異なります。

間違った選択をすると、「思っていたのと違った…」と後悔しかねません。


この記事では、共有馬主と一口馬主の5つの大きな違いを、

初心者にも分かりやすく徹底的に比較・解説します。


この記事を読めば、あなたに最適な馬主の形が必ず見つかります。


結論:あなたはどっち向き?早分かり診断


まずは、あなたがどちらのタイプに向いているか、簡単な診断をしてみましょう。


•馬主としての「体験」を重視するなら → 共有馬主

•手軽な「投資」として楽しみたいなら → 一口馬主

なぜそう言えるのか、これから詳しく解説していきます。


比較表:共有馬主 vs 一口馬主


一目で違いが分かるように、まずは比較表をご覧ください。

項目

共有馬主(キングビーHCなど)

一口馬主(大手クラブ法人)

法的な立場

馬主(共同所有者)

出資者(会員)

馬主資格

必要

不要

馬主席での観戦

可能

原則不可(抽選や特典の場合あり)

口取り写真

可能

原則不可(抽選や特典の場合あり)

厩舎訪問

可能(要調整)

原則不可

費用(1頭あたり)

1口2万円~

1口2万円~

議決権

あり(馬の進退など)

なし

情報公開

非常に透明性が高い

クラブによる

税務上の扱い

事業所得または雑所得

雑所得


5つの大きな違いを徹底解説

それでは、比較表の項目を一つずつ詳しく見ていきましょう。


違い1:法的な立場と「馬主資格」


これが最も本質的な違いです。


•共有馬主: あなた自身が正式な馬主になります。

馬の所有権を複数人で分け合っている「共同所有者」です。

そのため、地方競馬全国協会(NAR)またはJRAが定める馬主資格の取得が必須です。 [1]


•一口馬主: あなたは馬主ではなく、クラブ法人が所有する馬に出資する「会員」という立場です。

法的には「匿名組合契約」という形態で、馬の所有権はクラブ法人にあります。

そのため、馬主資格は不要で、誰でも簡単にはじめられます。 [2]


共有馬主: 競走馬を2名以上10名以下の頭数で共同所有する馬主のこと。


一口馬主: いわゆる「クラブ法人」馬主が所有する競走馬に出資している「会員」のことで、共有馬主ではない。 出典: JRA「競馬用語辞典」 [1]


違い2:馬主としての「権利」と体験


法的な立場の違いが、馬主として得られる体験の差に直結します。

体験

共有馬主

一口馬主

馬主席での観戦

パドックでの観覧

△(一般エリア)

口取り写真への参加

❌(抽選の場合あり)

厩舎訪問

賞金の受け取り

共有馬主は、正式な馬主として、一般のファンでは立ち入れないエリアに入ることができます。愛馬をパドックで間近に感じ、勝利の瞬間には騎手や調教師と並んで口取り写真に写る。これこそが馬主の醍醐味であり、共有馬主の最大のメリットです。


一方、一口馬主はこれらの権利が基本的にありません。レース観戦は一般席ですし、口取りも抽選で選ばれたごく一部の会員しか参加できません。あくまで「疑似馬主」としての体験になります。


違い3:馬の運用に関する「議決権」


愛馬のキャリアを左右する重要な決定に、あなたが関われるかどうかの違いです。


•共有馬主: 馬の引退時期や次走の選択など、重要な決定事項に対して議決権を持ちます。

共有者同士で協議し、愛馬の将来を決めていくことができます。


•一口馬主: 馬の運用はすべてクラブ法人が決定します。

会員はクラブの方針に従うのみで、議決権はありません。


自分の意見を反映させながら、愛馬を育てていきたいという想いが強いなら、

共有馬主が向いています。


違い4:費用の「透明性」


自分のお金が何に使われているのか、明確に把握できるかどうかの違いです。


•共有馬主: 共有馬主クラブの多くは、会計の透明性を重視しています。

キングビーホースクラブでは、馬の購入価格から月々の預託料、

賞金の分配まで、すべての収支を完全に開示しています。

自分が支払ったお金が正しく使われていることを、いつでも確認できます。


•一口馬主: 大手クラブ法人の場合、詳細な会計が開示されないこともあります。

賞金から差し引かれる手数料や経費の内訳が不透明な場合があるため注意が必要です。


違い5:税務上の「扱い」


税金の申告方法にも違いがあります。


•共有馬主: 馬主活動が事業的規模(継続的に5頭以上を所有など)と認められれば

「事業所得」として、それ以外の場合は「雑所得」**として確定申告が必要です。

赤字が出た場合、事業所得なら他の所得と損益通算が可能です。


•一口馬主: 得られた配当金は「雑所得」として扱われます。

赤字が出ても、他の所得との損益通算はできません。


メリット・デメリットまとめ


最後に、それぞれのメリット・デメリットをまとめます。


共有馬主


メリット

•✅ 本物の馬主としての体験ができる(馬主席、口取りなど)

•✅ 議決権があり、馬の運用に関われる

•✅ 費用の透明性が高い

•✅ 税務上のメリットを受けられる可能性がある


デメリット

•❌ 馬主資格の取得が必要(所得500万円以上など)

•❌ 一口馬主よりは初期費用が高くなる傾向


一口馬主


メリット

•✅ 馬主資格が不要で、誰でも始められる

•✅ 少額から始められる(月々数千円~)

•✅ 有名な血統の馬に出資できるチャンスがある


デメリット

•❌ 馬主としての体験は限定的(疑似馬主)

•❌ 議決権がなく、クラブの方針に従うだけ

•❌ 費用の透明性が低い場合がある


まとめ:あなたの夢を叶えるのはどっち?


共有馬主と一口馬主、どちらが良い・悪いということではありません。

あなたの目的によって、最適な選択は変わります。


•馬主としての感動や興奮、特別な体験を求めるなら、迷わず「共有馬主」

•とにかく手軽に、競馬の楽しみを広げたいなら、「一口馬主」


キングビーホースクラブは、「本物の馬主体験を、もっと身近に」

をコンセプトにした共有馬主クラブです。

面倒な馬主資格の取得サポートから、AIとプロの目利きによる馬選び、

徹底した情報公開まで、あなたの馬主ライフを全面的にバックアップします。


「共有馬主について、もっと詳しく知りたい」 「自分でも馬主になれるか相談したい」

そんな方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

あなたの夢を、一緒に追いかけさせてください。


参考文献

[1] JRA. 「競馬用語辞典 > 共有馬主」. https://www.jra.go.jp/kouza/yougo/w171.html, (参照 2025-11-06).


[2] 全国競走馬匹所有者協会連合会. 「一口馬主の仕組み」. http://www.banushi.jp/knowledge/syozai.html, (参照 2025-11-06).

最新記事

すべて表示
【競馬初心者向け】初期馴致の次は?「本格的な育成調教」のステップと用語を解説!

前回の記事では、競走馬になるための第一歩である 「初期馴致(しょきなんち)」について解説しました。 では、人に慣れ、馬具にも慣れた1歳馬は、 次にどのようなステップを踏んでいくのでしょうか? 今回は、初期馴致を終えた馬が行う「本格的な育成調教」について、 その具体的な内容と、調教レポートを読み解く上で欠かせない専門用語を わかりやすく解説していきます! 育成調教とは?初期馴致との違い 初期馴致が「

 
 
🗺️【全国版】地方競馬の馬主会マップ!入会金・年会費・特典を徹底比較

「馬主になったら、馬主会って入るべき?」 「競馬場ごとに、どんな特典があるの?」 そんな疑問をお持ちの現役馬主様、そして未来の馬主様へ! この記事では、全国に広がる地方競馬の馬主会について、その入会金や年会費、 そして驚きの特典まで、徹底的に調査しまとめました! 特に情報が豊富な南関東4場(浦和、船橋、大井、川崎)については、 詳細に比較していきます。 🏇 全国の地方競馬場と馬主会一覧 まずは、

 
 
👑【船橋・川崎の馬主は必見】入らないと大損!千葉県馬主会の特典が凄すぎる件

「馬主会の会費って、結構高いんでしょ?🤔」 「入会金10万円、年会費5万円…それに見合うメリットって本当にあるの?💸」 船橋競馬場や川崎競馬場所属の馬主、あるいはこれから目指す方にとって、 千葉県馬主会への加入は大きな関心事の一つです。 結論から言いましょう。その答えは、「絶対に入るべき」です。💯 今回は、千葉県馬主会が提供する、その驚くべき特典の数々を徹底的に解説します。 年会費5万円が

 
 
bottom of page