top of page


【速報】シジミノヒナコ、能力試験へ向けて驚愕の追い切りタイム!3F43.0秒を記録!
来週11月15日(金)に能力試験を控える期待の新星シジミノヒナコ。 本日行われた最終追い切りで、素晴らしいタイムを記録しました! 3ハロン(600m)を43.0秒という好タイム。 しかも、騎手が手綱をグッと引っ張ったまま、 馬の行く気に任せて走る「馬なり」での記録です。 内側がシジミノヒナコ この調教内容がどれほど期待の持てるものか、そして競馬新聞や中継でよく耳にする 「追い切り」や「馬なり」といった調教用語は一体どういう意味なのか。 今回は、シジミノヒナコの最新情報と合わせて、初心者向けに分かりやすく解説します。 競馬の「追い切り」とは? まず「追い切り」とは、レースや能力試験の数日前に、 本番さながらの走りを行う最終調整のことです。 調教師や騎手は、追い切りの動きやタイムを見て、 馬のコンディションや仕上がり具合を判断します。 今回のシジミノヒナコの追い切りは、 来週の能力試験に向けた最終チェックだったというわけです。 追い切りの強度を表す言葉 追い切りには、どのくらいの力で走らせたかを示す「強度」を表す言葉があります。 主に以下の3つが使わ

POPEYE
11月9日
地方競馬の馬主会とは?入会メリットと費用を初心者向けに徹底解説
「馬主になったら、馬主会に入った方が良いの?」 「馬主会って、そもそも何?」 地方競馬の馬主になったばかりの方や、これから馬主を目指す方にとって、 「馬主会」は少し聞き慣れない言葉かもしれません。 しかし、馬主会は馬主ライフを支える重要な組織であり、 多くのメリットをもたらしてくれます。 この記事では、地方競馬の馬主会とは何か、 その具体的なメリットや費用、 そして共有馬主クラブとの関係について、初心者の方にも分かりやすく徹底解説します。 馬主会とは? 馬主会とは、正式には「一般社団法人」として各競馬場や地域ごとに組織されている、 馬主による相互扶助を目的とした団体です 1 2。 主な目的は、会員である馬主から会費や掛金を集めて基金を作り、 所有馬がレース中の事故で怪我をしたり、 病気で死亡してしまったりといった不慮の事態に見舞われた際に、 見舞金を支給することです。 これにより、馬主が被る経済的な損失を補い、安心して馬主業を継続できるよう支え合う「共済」の役割を担っています。 南関東競馬では、以下の4つの馬主会が組織されています。 •東京特別区

POPEYE
11月9日
共有馬主が教える!地方競馬で勝てる馬を見抜く7つのポイント(実践編)
はじめに 地方競馬で勝てる馬を見抜くには、理論だけでなく実践的なノウハウが必要です。 本記事では、共有馬主として実際に馬を所有している経験をもとに、 地方競馬で勝てる馬を見抜く7つのポイントを具体的に解説します。 この記事を読めば、セリや牧場見学で馬を見る際に、 何をチェックすべきかが明確になります。 ポイント1:ダート血統を見極める ダート血統の基本 地方競馬で勝てる馬を見抜く第一のポイントは、ダート血統を見極めることです。 ダート血統とは、ダートで活躍する血統のことです。 ダート血統の特徴: •パワー系の種牡馬:ヘニーヒューズ、パイロ、ゴールドアリュール、エンパイアメーカーなど •ダート実績のある母系:母馬や母父がダートで活躍していた •米国血統:米国血統はダート適性が高い ダート血統を見極めるには、血統表を読む力が必要です。 血統表を見て、父馬、母馬、母父がダートで活躍していたかどうかを確認しましょう。 実践的なチェック方法 血統表を見る際には、以下のポイントをチェックしましょう。 血統表のチェックポイント: 1.父馬のダート勝率:父馬の産

POPEYE
11月8日


【馬名決定】ウインプルミエの23が「シジミノヒナコ」に決定!新種牡馬ベンバトルの初年度産駒
馬名決定のお知らせ キングビーホースクラブの新メンバー、 ウインプルミエの23(牝・2歳)の馬名が 「シジミノヒナコ」 に正式決定しました! 出資者の皆様のご意見を踏まえて、より親しみやすく覚えやすい馬名に変更いたしました。 しじみちゃん、ひなこ、などなど愛称はそのうち定着すると思います。 シジミノヒナコは、2023年4月25日生まれの鹿毛牝馬で、 父は新種牡馬として注目を集めるベンバトル、 母は中央競馬デビューでその後地方で活躍したウインプルミエです。 現在は大井競馬場・吉井厩舎に入厩しており順調に調教を進めています。 「シジミノヒナコ」の由来 馬名「シジミノヒナコ」には、 キングビーホースクラブならではの温かいストーリーが込められています。 名前の由来は、島根県出身の当クラブ名物広報の名前から取られました。 またクラブ代表のポパイには島根県民のフォロワー様がものすごく多く、 島根県の象徴である 宍道湖のしじみ と 島根県出身の 美人広報 の名前を掛け合わせて、この馬名が誕生しました。 宍道湖は、日本有数のしじみの産地として知られ、...

POPEYE
11月7日
馬主になるための所得条件|年収500万円で本当になれる?審査のリアルを解説
「地方馬主になるには、所得500万円以上が必要って本当?」 「年収じゃなくて『所得』ってどういう意味?」 「審査って厳しいの?実際はもっと必要なんじゃない?」 地方馬主を目指す上で、最初の関門となるのが「所得条件」です。 地方競馬全国協会(NAR)の公式サイトには 「年間の所得金額が、原則として500万円以上」と記載されていますが、 この言葉だけでは分からない部分が多く、様々な憶測が飛び交っています。 この記事では、馬主資格の審査で最も重要視される所得条件のリアルについて、 元クラブ職員の意見も踏まえながら、どこよりも詳しく解説します。 年収と所得の違いから、審査で見られる本当のポイント、 そして所得条件をクリアするための具体的な方法まで、 あなたの疑問にすべてお答えします。 「所得500万円」の本当の意味 まず、最も重要なポイントは、「年収」と「所得」は違うということです。 年間の所得金額が、原則として500万円以上であること。 [1] この「所得金額」とは、会社員(給与所得者)の場合、 税金や社会保険料が引かれる前の年収(総支給額)そのもので

POPEYE
11月7日
地方馬主の費用はいくら?初期費用・維持費からリアルな収支まで公開
「地方馬主になりたいけど、実際いくらかかるの?」 「馬1頭持つのに、年間でどれくらいの出費を覚悟すればいい?」 地方馬主を目指す上で、誰もが気になるのが「お金」の話。 夢を追うには、まず現実的なコストを正確に把握することが不可欠です。 この記事では、地方馬主にかかる費用を「初期費用」「維持費」「その他費用」の3つに分け、具体的な金額を交えながら徹底的に解説します。 さらに、キングビーホースクラブの共有馬になった場合のリアルな収支シミュレーションも公開。この記事を読めば、地方馬主の費用に関するすべての疑問が解決します。 総額はいくら?費用の全体像 まず結論から言うと、地方馬主になるために必要な費用は、馬の価格や所属させる競馬場によって大きく変動します。一つの目安として、初年度に200万円~500万円、次年度以降は年間180万円~360万円 정도를考えておくと良いでしょう。 費用項目 金額(目安) 初期費用(馬の購入価格) 1100万円~数千万円 維持費(年間の預託料) 180万円~500万円 その他費用(登録料、保険料など) 10万円~...

POPEYE
11月7日
地方馬主のメリット・デメリット|3年間の経験から正直に語る
「馬主になったら、どんな良いことがあるんだろう?」 「逆に、大変なことや後悔することはないのかな?」 地方馬主という夢の世界に一歩踏み出す前に、 その光と影、両方を知っておくことは非常に重要です。 私は地方競馬の馬主を始めて3年になりますが、 この間に天国のような喜びも、身を切るような辛さも経験してきました。 この記事では、これから馬主を目指すあなたが後悔しないために、 3年間の経験から見えた地方馬主のリアルなメリットとデメリットを、 包み隠さず正直にお話しします。 結論:それでも馬主は「最高の趣味」である 先に結論を言わせてください。デメリットもたくさんありますが、 それらを補って余りあるほどの感動と興奮が、馬主にはあります。 もしあなたが本当に馬を愛し、競馬を愛しているなら、 馬主は間違いなく「最高の趣味」になるでしょう。 それでは、具体的なメリットとデメリットを比較していきましょう。 メリット(光) デメリット(影) 1. 人生が変わるほどの感動体験 1. 経済的な負担が大きい 2. 一般ファンでは味わえない特権 2. 精神的な負担(ストレ

POPEYE
11月7日
共有馬主と一口馬主の違いとは?【徹底比較】あなたに合うのはどっち?
「馬主になってみたいけど、何から始めればいいか分からない」 「共有馬主と一口馬主って、よく聞くけど何が違うの?」 馬主を目指す上で、多くの人が最初にぶつかるのがこの疑問です。 どちらも少額から始められる点は共通していますが、 その仕組みや権利、楽しみ方は大きく異なります。 間違った選択をすると、「思っていたのと違った…」と後悔しかねません。 この記事では、共有馬主と一口馬主の5つの大きな違いを、 初心者にも分かりやすく徹底的に比較・解説します。 この記事を読めば、あなたに最適な馬主の形が必ず見つかります。 結論:あなたはどっち向き?早分かり診断 まずは、あなたがどちらのタイプに向いているか、簡単な診断をしてみましょう。 •馬主としての「体験」を重視するなら → 共有馬主 •手軽な「投資」として楽しみたいなら → 一口馬主 なぜそう言えるのか、これから詳しく解説していきます。 比較表:共有馬主 vs 一口馬主 一目で違いが分かるように、まずは比較表をご覧ください。 項目 共有馬主(キングビーHCなど) 一口馬主(大手クラブ法人) 法的な立場 馬主

POPEYE
11月7日
【完全ガイド】地方馬主になる方法|条件・費用・手続きを5ステップで徹底解説
「自分の馬が競馬場を走る姿を見てみたい」 「馬主って、お金持ちだけの世界じゃないの?」 そんな夢や疑問をお持ちではありませんか? 実は、地方競馬の馬主は、多くの人が考えているよりもずっと身近な存在です。 中央競馬(JRA)に比べて条件が緩やかで、 サラリーマンでも馬主になる夢を叶えている人がたくさんいます。 この記事では、地方馬主になるための具体的な方法を、 5つのステップに分けて徹底的に解説します。 条件、費用、手続きのすべてがこの記事一本で分かります。 キングビーホースクラブでの経験も交えながら、リアルな情報をお届けします。 ステップ1:馬主になるための「条件」を知る まず、誰でも馬主になれるわけではありません。 地方競馬全国協会(NAR)が定める経済的な要件と、 過去に問題を起こしていないかという基準をクリアする必要があります。 個人の場合:所得500万円以上が目安 個人の場合、最も重要なのが所得条件です。 年間の所得金額が、原則として500万円以上であること。 これは、給与所得者の場合、給与所得控除後の金額(源泉徴収票に記載)を指します。

POPEYE
11月7日
【初心者ガイド】南関東4競馬場の特徴を徹底解説!
「競馬を始めてみたいけど、どこの競馬場に行けばいいの?」「競馬場によって何が違うの?」 そんな疑問をお持ちの競馬初心者の方に向けて、 今回は南関東4競馬場(浦和・船橋・大井・川崎)の それぞれの特徴を分かりやすく解説します。 各競馬場のコースの特徴や得意な馬のタイプ、代表的なレースなどを知ることで、 競馬観戦がもっと楽しくなること間違いなしです! 南関東4競馬場とは? 南関東4競馬場は、その名の通り南関東エリアにある4つの地方競馬場です。 それぞれが個性的な特徴を持っており、 毎日どこかでエキサイティングなレースが繰り広げられています。 地方競馬と中央競馬の違いについては、 こちらの記事 で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。 競馬場 所在地 特徴 浦和競馬場 埼玉県さいたま市 コンパクトで臨場感あふれるコース 船橋競馬場 千葉県船橋市 南関東唯一のスパイラルカーブ 大井競馬場 東京都品川区 地方競馬の聖地!広々としたコース 川崎競馬場 神奈川県川崎市 タイトなコーナーが勝負を分ける それでは、各競馬場の詳細を見ていきましょう。 浦和競馬

POPEYE
11月5日


【近況報告】アレグランサの休日
特注のアレグランサスーツを着て、 会ってきました‼️ 少し痩せてしまったけど、元気そうでなにより。 ここからギア2ndに向けてまずは回復を! せっかくなので、 トレッドミル体験も‼️ がんばれよ!

POPEYE
11月5日
【初心者ガイド】馬主の本当の楽しみ方!レース観戦からドレスコードまで徹底解説
競馬ドラマ『ザ・ロイヤルファミリー』を見て、「馬主って格好いいな」と憧れを抱いた方も多いのではないでしょうか。 レースに勝ち、賞金を手にすること。もちろん、それは馬主にとって大きな喜びです。しかし、馬主の本当の楽しみは、それだけではありません。 こんにちは!地方競馬の共有馬主クラブ「キングビーホースクラブ」の代表です。 この記事では、レースの向こう側にある、馬主だけが味わえる「本当の楽しみ」を、現役クラブ代表の視点からご紹介します。 馬主の特権!レース当日の楽しみ方 1. パドック:愛馬の気配を間近で感じる レース前の興奮が最高潮に達するのが、馬主専用のパドック観覧席です。一般のファンとは違う特別な場所から、これから戦いに向かう愛馬の状態をじっくりと観察できます。 • 「今日は落ち着いているな」 • 「少し気合が入りすぎているかな?」 調教師と最終的な打ち合わせをしたり、騎手から意気込みを聞いたり。この緊張感と期待感は、馬主ならではの特権です。 2. 馬主席:特別な空間でレースを観戦 ゆったりとした座席、専用のサービス。馬主席は、まさに特別な

POPEYE
11月5日
【初心者ガイド】個人馬主と法人馬主、税金で有利なのはどっち?税務の違いを徹底解説!
「馬主になったら、税金ってどうなるの?」 馬主を目指す上で、お金の話は避けて通れません。特に、賞金にかかる税金や、経費として認められる範囲は、個人で馬主になるか、会社(法人)として馬主になるかで大きく異なります。 こんにちは!地方競馬の共有馬主クラブ「キングビーホースクラブ」の代表です。 この記事では、馬主活動における税金の仕組みを、初心者の方にも分かりやすく、どこよりも詳しく解説します。自分はどちらのタイプが合っているのか、ぜひ参考にしてください。 【比較表】個人馬主と法人馬主の税務面の違い まずは、主な違いを一覧で見てみましょう。 項目 個人馬主(所得税) 法人馬主(法人税) 税率 5%~45%(累進課税) 約23%(実効税率) 所得の区分 事業所得 or 雑所得 事業所得 損益通算 制限あり 会社の他の事業と通算可能 損失の繰越 3年間 7年間 経費の範囲 制限あり 広い 青色申告特別控除 最大65万円 なし それでは、各項目を詳しく見ていきましょう。 個人馬主の税金:「事業所得」か「雑所得」かが運命の分かれ道 個人馬主の場合、馬主活動で得

POPEYE
11月5日
【初心者ガイド】馬主になる3つの方法と、夢を叶える「共有制度」を徹底解説!
「馬主」と一言で言っても、実はいくつかの種類があることをご存知でしょうか? 地方競馬では、馬主になるための登録方法が**「個人」「法人」「組合」の3つに分かれています。さらに、費用を抑えて馬主になるための「共有制度」**という仕組みも存在します。 この記事では、地方競馬の現役クラブ代表である私が、それぞれの違いと、キングビーホースクラブが採用する「共有制度」の魅力を、どこよりも分かりやすく解説します。 地方競馬の馬主、3つの登録方法とは? 地方競馬全国協会(NAR)によると、馬主の登録形態は以下の3種類です [1]。 1.個人馬主:最も一般的で、全体の9割以上を占める。 2.法人馬主:会社として馬主になる形態。 3.組合馬主:複数人で組合を作り、馬主になる形態。 それぞれの特徴を、比較表で見てみましょう。 3種類の馬主 比較表 項目 個人馬主 法人馬主 組合馬主 所得要件 年間所得500万円以上 代表者が500万円以上 各組合員が300万円以上 資本金/預金 不要 資本金300万円以上 定期預金300万円以上 人数 1人 - 3~10人 登記 不

POPEYE
11月5日
【2025年最新版】馬主になるための条件とは?年収・資産・手続きを現役クラブ代表が分かりやすく解説
「馬主になりたい!」 競馬が好きなら、誰もが一度は抱く夢ではないでしょうか。 しかし、その夢を実現するためには、一体どんな条件が必要なのでしょうか? ドラマ『ザ・ロイヤルファミリー』では、華やかな馬主の世界が描かれていますが、 その裏側にあるリアルな条件については、あまり知られていません。 こんにちは!地方競馬の共有馬主クラブ「キングビーホースクラブ」の代表です。 この記事では、「自分でも馬主になれるの?」というあなたの疑問に答えるため、 馬主になるための条件を、包み隠さず、どこよりも分かりやすく解説します。 【衝撃の事実】中央(JRA)と地方(NAR)で全く違う 「年収・資産」の条件 まず、最も重要な経済的な条件から見ていきましょう。 実は、テレビでよく見る「中央競馬(JRA)」と、 私たちキングビーホースクラブが主戦場とする「地方競馬(NAR)」では、 馬主になるための条件が天と地ほども違うのです。 項目 中央競馬(JRA) 地方競馬(南関東4競馬場) 年間所得 1,700万円以上(2年連続) 500万円以上 資産 7,500万円以上 (資産

POPEYE
11月5日
『馬主になるにはいくらかかる?初期費用と維持費を現役クラブ代表が完全公開【地方競馬・共有馬主】』
ドラマ『ザ・ロイヤルファミリー』では、億単位の馬が取引されるシーンがあり、「やっぱり馬主はお金持ちの世界なんだ…」と感じた方も多いのではないでしょうか。 確かに、個人で馬主になるには多額の資金が必要です。しかし、もし「もっと現実的な費用で馬主になる方法がある」としたら、興味はありませんか? こんにちは!地方競馬の共有馬主クラブ「キングビーホースクラブ」の代表です。 この記事を読めば、「共有馬主」という仕組みを使えば、驚くほど身近な費用で馬主になる夢が叶うことが分かります。馬主にかかる費用の全てを、包み隠さずお話ししましょう。 馬主にかかる費用は2種類だけ! まず覚えていただきたいのは、馬主にかかる費用は大きく分けて2種類しかない、ということです。 1.馬代金(うまだいきん):馬本体の購入費用です。最初に一度だけかかるイニシャルコストだと考えてください。 2.預託料(よたくりょう):購入した馬を厩舎に預けて、飼育・管理・トレーニングしてもらうための費用です。毎月かかるランニングコストになります。 この2つの費用が基本となります。では、それぞれ具体的

POPEYE
11月5日
『ザ・ロイヤルファミリー』第1話で描かれた夢の世界!「馬主」って一体何者?を徹底解説
はじめに 現在、TBS系列で放送中の日曜劇場『ザ・ロイヤルファミリー』、ご覧になっていますか? 妻夫木聡さん演じる主人公・栗須栄治が、ひょんなことから足を踏み入れた競馬の世界。 第1話では、佐藤浩市さん演じる大物経営者・山王耕造が「日高の馬でG1を獲る」という壮大な夢を追いかける姿が描かれ、その熱量と華やかな世界観に圧倒された方も多いのではないでしょうか。 ドラマを見て、「馬主ってすごい世界だな」「でも、自分にはまったく関係のない夢物語だ」と感じたかもしれません。 しかし、本当にそうでしょうか? 実は、「馬主」になる夢は、あなたが思っているよりもずっと身近にあるのかもしれません。今回は、ドラマ第1話の内容に触れながら、「馬主とは何か?」という基本のキから、そのリアルな世界まで、私たちキングビーホースクラブの視点で徹底的に解説します。 そもそも「馬主」とは? 一言でいうと、馬主とは「競走馬のオーナー」のことです。馬主は、自分の所有する馬をレースに出走させ、その成績に応じて賞金を獲得します。 ドラマに登場する山王会長のような大富豪のイメージが強いかも

POPEYE
11月5日


【クラブ活動】廐舎訪問day❣️共有馬主と家族で愛馬に会いに行く特別な1日
共有馬主さん家族と廐舎訪問日❣️ 新たな仲間も加わり初対面も! みんな小さい子いるけど、 馬たちってわかるのか小さい子には特に優しい。 うち牝馬だけなんだけど。 間近で触れて応援して それでも決断の時は来る。 だから注がない愛情は間違ってると思う。 だからこそできることを最大限に‼️ 馬を愛し信じることも 能力開花の一つと思う。 各々触ったりご飯あげたり いい機会! 厩舎の皆様、朝早くからありがとうございました!! 当クラブではこんなこともしてます。 少しの金額でも資産は資産、それを確かめに行くのは 投資の目線としても大事な手段❗️ 廐舎、方針では嫌がるとこもあるだろうけど うちはこういうのを最も大事にしたい。 その上で勝つ、最高だよね? 応援とはお前だけじゃない、 お前の周り含めた全員にしてもらうことを言う。 出資者の周りからも応援されるような、 愛情込めた子たちでうちは勝ちに行くぞ‼️ 結果で必ず!!!

POPEYE
11月2日


【重要報告】アレグランサの今後について|出走制限と今後の方針を正直に報告
先日の鼻出血によるアレグランサは、 10/22-11/20 まで出走制限となっております。 中央時代からサラオク そして大井に来て連戦と 走れば走るだけ良くなる彼と その頑丈さに甘えて使い続けた結果の疲労の蓄積、 我々運営の責任でございます。申し訳ございません。 賞金状態や本馬の将来性を加味し その上でレースレベルや頻度も色々考慮した結果ですが、 とりあえず放牧に出しつつ当クラブ傘下へ 引き続き管理させていただきます! 場合によっては出資者の皆様のご負担にならないように 代表個人での買取も検討しておりますが 今はまず回復させる休ませることで一旦収束させていただければと思います。 ご理解誠にありがとうございます‼️ ここからが当クラブの面白さとなります。 自身、鼻出血の重さを軽視しておりました。 このお休み期間に関係各所へご理解と意思疎通をはからせていただきまして、 こんな計画を立てます。 アレグランサをルフィ化計画、その名も「 ギア2nd計画! 」 AIから イスラボニータ産駒は逃げに妙味がある が、スタートが苦手な彼は 尻尾持ったり、どんなでも

POPEYE
10月26日
bottom of page
