【2025年最新版】馬主になるための条件とは?年収・資産・手続きを現役クラブ代表が分かりやすく解説
- POPEYE

- 11月5日
- 読了時間: 3分
「馬主になりたい!」
競馬が好きなら、誰もが一度は抱く夢ではないでしょうか。
しかし、その夢を実現するためには、一体どんな条件が必要なのでしょうか?
ドラマ『ザ・ロイヤルファミリー』では、華やかな馬主の世界が描かれていますが、
その裏側にあるリアルな条件については、あまり知られていません。
こんにちは!地方競馬の共有馬主クラブ「キングビーホースクラブ」の代表です。
この記事では、「自分でも馬主になれるの?」というあなたの疑問に答えるため、
馬主になるための条件を、包み隠さず、どこよりも分かりやすく解説します。
【衝撃の事実】中央(JRA)と地方(NAR)で全く違う
「年収・資産」の条件
まず、最も重要な経済的な条件から見ていきましょう。
実は、テレビでよく見る「中央競馬(JRA)」と、
私たちキングビーホースクラブが主戦場とする「地方競馬(NAR)」では、
馬主になるための条件が天と地ほども違うのです。
項目 | 中央競馬(JRA) | 地方競馬(南関東4競馬場) |
年間所得 | 1,700万円以上(2年連続) | 500万円以上 |
資産 | 7,500万円以上 | (資産要件はなし) |
いかがでしょうか。この表を見て、多くの方が驚かれたと思います。
中央競馬の馬主になるには、年収1,700万円以上を2年連続で達成し、
さらに7,500万円以上の資産を持っている必要があります。
これは、まさに選ばれし者の世界です。
しかし、地方競馬の馬主なら、年収500万円以上という条件。
これなら、一般の会社員の方でも十分にクリアできる可能性がありますよね。
これが、私たちが地方競馬にこだわる理由の一つでもあります。
お金だけじゃない!その他の資格要件
もちろん、お金さえあれば誰でも馬主になれるわけではありません。
競馬の公正さを保つため、以下のようなルールも定められています。
•競馬法や日本中央競馬会、地方競馬全国協会の規定に違反して罰金以上の刑に処せられていないこと
•禁錮以上の刑に処せられていないこと
•破産者で復権を得ていない者ではないこと
•暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律に規定する暴力団員又は暴力団員でなくなった日から5年を経過しない者ではないこと
少し難しく書かれていますが、要するに「ちゃんと法律を守って生活している
一般的な社会人であれば問題ありません」ということです。
まとめ:夢への最短ルートは「共有馬主」
馬主になるための道をまとめると、2つの選択肢があります。
1.中央競馬の馬主:非常に高いハードル。夢のまた夢。
2.地方競馬の馬主:努力すれば手が届く、現実的な夢。
馬主になるための条件は、もうクリアできています。あとは、あなたが「馬主になる」と決めて、一歩踏み出すだけです。
私たちと一緒に、その第一歩を踏み出してみませんか?
▼キングビーホースクラブの募集馬はこちら https://www.kingbee-horseclub.com/horse