top of page

共有馬主が教える!地方競馬で勝てる馬を見抜く7つのポイント(実践編)

  • 執筆者の写真: POPEYE
    POPEYE
  • 11月8日
  • 読了時間: 10分

はじめに


地方競馬で勝てる馬を見抜くには、理論だけでなく実践的なノウハウが必要です。

本記事では、共有馬主として実際に馬を所有している経験をもとに、


地方競馬で勝てる馬を見抜く7つのポイントを具体的に解説します。

この記事を読めば、セリや牧場見学で馬を見る際に、

何をチェックすべきかが明確になります。


ポイント1:ダート血統を見極める


ダート血統の基本


地方競馬で勝てる馬を見抜く第一のポイントは、ダート血統を見極めることです。

ダート血統とは、ダートで活躍する血統のことです。


ダート血統の特徴:

•パワー系の種牡馬:ヘニーヒューズ、パイロ、ゴールドアリュール、エンパイアメーカーなど

•ダート実績のある母系:母馬や母父がダートで活躍していた

•米国血統:米国血統はダート適性が高い


ダート血統を見極めるには、血統表を読む力が必要です。

血統表を見て、父馬、母馬、母父がダートで活躍していたかどうかを確認しましょう。


実践的なチェック方法


血統表を見る際には、以下のポイントをチェックしましょう。


血統表のチェックポイント:

1.父馬のダート勝率:父馬の産駒がダートでどれくらい勝っているか

2.母馬のダート実績:母馬がダートで活躍していたか

3.母父のダート実績:母父がダート実績のある種牡馬か

4.兄弟馬のダート実績:同じ母から生まれた兄弟馬がダートで活躍しているか


これらのポイントをチェックすることで、

その馬がダート適性を持つかどうかを判断できます。


シジミノヒナコの例


シジミノヒナコの血統:

•父:ベンバトル(新種牡馬、父はWar Frontでダート適性が高い)

•母:ウインプルミエ(ステイゴールドの娘)

•母父:ステイゴールド(万能型、ダートでも活躍)

•兄弟馬:ウインガニオン(G3中京記念優勝、芝だが万能型)


シジミノヒナコは、父ベンバトルがダート適性の高い血統を持ち、

母系も万能型の血統を持つため、ダート適性が期待できます。


ポイント1まとめ:

•ダート血統を見極める

•血統表を読んで父馬、母馬、母父のダート実績を確認

•兄弟馬のダート実績もチェック


ポイント2:パワフルな馬体を見抜く


パワフルな馬体の特徴

地方競馬で勝てる馬を見抜く第二のポイントは、

パワフルな馬体を見抜くことです。ダートでは、パワフルな馬体を持つ馬が有利です。


パワフルな馬体の特徴:

1.胸前の筋肉が発達:胸前の筋肉が盛り上がっている

2.後肢の筋肉が発達:後肢(お尻)の筋肉が盛り上がっている

3.骨格がしっかりしている:骨格が太くしっかりしている

4.全体のバランスが良い:頭から尾まで全体のバランスが良い


パワフルな馬体を見抜くには、実際に馬を見る経験が必要です。

セリや牧場見学で、できるだけ多くの馬を見ることで、目が養われます。


実践的なチェック方法


馬体を見る際には、以下のポイントをチェックしましょう。


馬体のチェックポイント:

1.正面から見る:胸前の筋肉が発達しているか

2.横から見る:全体のバランスが良いか

3.後ろから見る:後肢の筋肉が発達しているか

4.脚元を見る:脚元がしっかりしているか


これらのポイントをチェックすることで、パワフルな馬体を見抜くことができます。


シジミノヒナコの例


シジミノヒナコの馬体:

•馬体重:445kg(2歳牝馬としては少し小柄)

•調教師のコメント:「脚元の不安は何もありませんでした」


シジミノヒナコは、馬体重は少し小柄ですが、

成長とともに馬体重が増えることが期待されます。

脚元がしっかりしているため、長く活躍できる可能性があります。


ポイント2まとめ:

•パワフルな馬体を見抜く

•胸前、後肢の筋肉が発達しているかをチェック

•脚元がしっかりしているかを確認


ポイント3:気性の良さを確認する


気性の良さが重要な理由


地方競馬で勝てる馬を見抜く第三のポイントは、気性の良さを確認することです。

気性が良い馬は、調教がスムーズに進み、レースでも力を発揮しやすくなります。


気性の良い馬の特徴:

1.人懐っこい:人に対して友好的

2.落ち着いている:パドックで落ち着いている

3.素直:調教師の指示に素直に従う

4.集中力がある:レースに集中できる


気性の良さを確認するには、実際に馬を見る必要があります。

セリの下見や牧場見学で、馬の気性を確認しましょう。


実践的なチェック方法


気性を確認する際には、以下のポイントをチェックしましょう。


気性のチェックポイント:

1.人への反応:人に対して友好的か

2.周囲への反応:周囲の環境に過敏に反応しないか

3.ハンドラーへの反応:ハンドラーの指示に素直に従うか

4.落ち着き:落ち着いているか


これらのポイントをチェックすることで、気性の良さを確認できます。


シジミノヒナコの例


シジミノヒナコの気性:

•調教師のコメント:「走りに前向きな性格をしています」

シジミノヒナコは、走りに前向きな性格をしているため、

調教がスムーズに進むことが期待されます。


ポイント3まとめ:

•気性の良さを確認する

•人懐っこく、落ち着いている馬を選ぶ

•調教師のコメントも参考にする


ポイント4:調教タイムを分析する


調教タイムの重要性


地方競馬で勝てる馬を見抜く第四のポイントは、調教タイムを分析することです。

調教タイムは、馬の能力を判断する重要な指標です。


調教タイムのチェックポイント:

1.半マイル(800m)のタイム:13秒台前半なら優秀

2.終いのタイム:11秒台なら優秀

3.調教の内容:坂路調教、ゲート練習、併せ馬など

4.調教の頻度:定期的に調教が行われているか


調教タイムを分析することで、馬の能力を把握できます。


実践的なチェック方法


調教タイムを分析する際には、以下のポイントをチェックしましょう。


調教タイムのチェックポイント:

1.他の馬と比較:同じ世代の他の馬と比較してどうか

2.成長過程:調教タイムが徐々に良くなっているか

3.調教師の評価:調教師がどう評価しているか


これらのポイントをチェックすることで、調教タイムを正しく分析できます。


シジミノヒナコの例


シジミノヒナコの調教タイム:

•半マイル(800m):13.7秒 - 11.6秒

この調教タイムは、2歳牝馬としては優秀なタイムです。

特に、終いの11.6秒は、スピードとパワーを兼ね備えていることを示しています。


ポイント4まとめ:

•調教タイムを分析する

•半マイル13秒台前半、終い11秒台なら優秀

•他の馬と比較して成長過程を確認


ポイント5:脚元の状態を徹底チェック


脚元の重要性


地方競馬で勝てる馬を見抜く第五のポイントは、脚元の状態を徹底チェックすることです。脚元に不安があると、怪我のリスクが高まり、長く活躍できません。


脚元のチェックポイント:

1.繋ぎの角度:繋ぎ(足首)の角度が適切か

2.蹄の形:蹄の形が整っているか

3.脚の太さ:脚が太くしっかりしているか

4.関節の状態:関節に腫れや異常がないか


脚元の状態を徹底チェックすることで、怪我のリスクを減らすことができます。


実践的なチェック方法


脚元を確認する際には、以下のポイントをチェックしましょう。


脚元のチェックポイント:

1.正面から見る:左右の脚のバランスが良いか

2.横から見る:繋ぎの角度が適切か

3.蹄を見る:蹄の形が整っているか

4.関節を触る:関節に腫れや異常がないか(可能であれば)


これらのポイントをチェックすることで、脚元の状態を確認できます。


シジミノヒナコの例


シジミノヒナコの脚元:

•調教師のコメント:「阿見トレーニングセンターへの入厩以降、

脚元の不安は何もありませんでした」

シジミノヒナコは、脚元に不安がないため、長く活躍できる可能性があります。


ポイント5まとめ:

•脚元の状態を徹底チェック

•繋ぎの角度、蹄の形、脚の太さを確認

•調教師のコメントも参考にする


ポイント6:調教師・厩舎の実績を確認


調教師・厩舎の重要性


地方競馬で勝てる馬を見抜く第六のポイントは、調教師・厩舎の実績を確認することです。調教師や厩舎の実績が良いと、馬の能力を最大限に引き出すことができます。


調教師・厩舎のチェックポイント:

1.勝率:調教師の勝率はどれくらいか

2.重賞実績:重賞レースでの実績はあるか

3.地方競馬での実績:地方競馬での実績はあるか

4.厩舎の環境:厩舎の環境が良いか


調教師・厩舎の実績を確認することで、

馬の成長をサポートできる環境かどうかを判断できます。


実践的なチェック方法


調教師・厩舎を確認する際には、以下のポイントをチェックしましょう。


調教師・厩舎のチェックポイント:

1.公式サイトで確認:競馬場の公式サイトで調教師の実績を確認

2.口コミを確認:他の馬主の口コミを確認

3.厩舎見学:可能であれば厩舎を見学して環境を確認


これらのポイントをチェックすることで、調教師・厩舎の実績を確認できます。


ポイント6まとめ:

•調教師・厩舎の実績を確認

•勝率、重賞実績、地方競馬での実績をチェック

•厩舎の環境も確認


ポイント7:コストパフォーマンスを考える


コストパフォーマンスの重要性


地方競馬で勝てる馬を見抜く第七のポイントは、コストパフォーマンスを考えることです。地方競馬では、高額な馬を購入すれば勝てるというわけではありません。

コストパフォーマンスの良い馬を見つけることが重要です。


コストパフォーマンスのチェックポイント:

1.購入価格:購入価格は適正か

2.賞金:どれくらいの賞金を稼げるか

3.維持費:預託料などの維持費はいくらか

4.投資回収率:投資に対してどれくらい回収できるか


コストパフォーマンスを考えることで、効率的に馬主を楽しむことができます。


実践的なチェック方法


コストパフォーマンスを考える際には、以下のポイントをチェックしましょう。


コストパフォーマンスのチェックポイント:

1.購入価格と能力のバランス:購入価格に見合った能力があるか

2.賞金体系:地方競馬の賞金体系を理解する

3.維持費の計算:預託料、保険料などの維持費を計算

4.投資回収の見込み:どれくらいの期間で投資を回収できるか


これらのポイントをチェックすることで、コストパフォーマンスを考えることができます。


シジミノヒナコの例

シジミノヒナコのコストパフォーマンス:

•購入価格:506万円(千葉セリ)

•共有馬主の出資額:月2万円程度から

•期待:地方競馬で活躍すれば、賞金で投資を回収できる可能性

シジミノヒナコは、比較的手頃な価格で購入された馬であり、

コストパフォーマンスが期待できます。


ポイント7まとめ:

•コストパフォーマンスを考える

•購入価格と能力のバランスをチェック

•賞金体系を理解して投資回収の見込みを計算


まとめ


地方競馬で勝てる馬を見抜くには、以下の7つのポイントを押さえることが重要です。


1.ダート血統を見極める:血統表を読んでダート適性を確認

2.パワフルな馬体を見抜く:胸前、後肢の筋肉が発達しているかをチェック

3.気性の良さを確認する:人懐っこく、落ち着いている馬を選ぶ

4.調教タイムを分析する:半マイル13秒台前半、終い11秒台なら優秀

5.脚元の状態を徹底チェック:繋ぎの角度、蹄の形、脚の太さを確認

6.調教師・厩舎の実績を確認:勝率、重賞実績、地方競馬での実績をチェック

7.コストパフォーマンスを考える:購入価格と能力のバランスをチェック


これらのポイントを押さえることで、地方競馬で勝てる馬を見抜く力が身につきます。

初めて馬主になる方も、この記事を参考にして、

強い馬を見分けるスキルを磨いてください。


キングビーホースクラブでは、

地方競馬で活躍する馬を厳選して出資馬として提供しています。

ぜひ、出資馬一覧をご覧いただき、あなたの愛馬を見つけてください。


関連記事:

•【地方競馬馬主必見】強い馬の見分け方完全ガイド|ダート適性・血統・馬体を徹底解説(総合ガイド)

•地方競馬で活躍する馬の見分け方|セリから調教まで(購入編)

•ウインプルミエの23「シジミノヒナコ」馬名決定のお知らせ

•船橋競馬場の馬主駐車場完全ガイド

最新記事

すべて表示
【競馬初心者向け】初期馴致の次は?「本格的な育成調教」のステップと用語を解説!

前回の記事では、競走馬になるための第一歩である 「初期馴致(しょきなんち)」について解説しました。 では、人に慣れ、馬具にも慣れた1歳馬は、 次にどのようなステップを踏んでいくのでしょうか? 今回は、初期馴致を終えた馬が行う「本格的な育成調教」について、 その具体的な内容と、調教レポートを読み解く上で欠かせない専門用語を わかりやすく解説していきます! 育成調教とは?初期馴致との違い 初期馴致が「

 
 
🗺️【全国版】地方競馬の馬主会マップ!入会金・年会費・特典を徹底比較

「馬主になったら、馬主会って入るべき?」 「競馬場ごとに、どんな特典があるの?」 そんな疑問をお持ちの現役馬主様、そして未来の馬主様へ! この記事では、全国に広がる地方競馬の馬主会について、その入会金や年会費、 そして驚きの特典まで、徹底的に調査しまとめました! 特に情報が豊富な南関東4場(浦和、船橋、大井、川崎)については、 詳細に比較していきます。 🏇 全国の地方競馬場と馬主会一覧 まずは、

 
 
👑【船橋・川崎の馬主は必見】入らないと大損!千葉県馬主会の特典が凄すぎる件

「馬主会の会費って、結構高いんでしょ?🤔」 「入会金10万円、年会費5万円…それに見合うメリットって本当にあるの?💸」 船橋競馬場や川崎競馬場所属の馬主、あるいはこれから目指す方にとって、 千葉県馬主会への加入は大きな関心事の一つです。 結論から言いましょう。その答えは、「絶対に入るべき」です。💯 今回は、千葉県馬主会が提供する、その驚くべき特典の数々を徹底的に解説します。 年会費5万円が

 
 
bottom of page