top of page

地方馬主の費用はいくら?初期費用・維持費からリアルな収支まで公開

  • 執筆者の写真: POPEYE
    POPEYE
  • 11月7日
  • 読了時間: 5分

「地方馬主になりたいけど、実際いくらかかるの?」

「馬1頭持つのに、年間でどれくらいの出費を覚悟すればいい?」


地方馬主を目指す上で、誰もが気になるのが「お金」の話。

夢を追うには、まず現実的なコストを正確に把握することが不可欠です。

この記事では、地方馬主にかかる費用を「初期費用」「維持費」「その他費用」の3つに分け、具体的な金額を交えながら徹底的に解説します。


さらに、キングビーホースクラブの共有馬になった場合のリアルな収支シミュレーションも公開。この記事を読めば、地方馬主の費用に関するすべての疑問が解決します。


総額はいくら?費用の全体像


まず結論から言うと、地方馬主になるために必要な費用は、馬の価格や所属させる競馬場によって大きく変動します。一つの目安として、初年度に200万円~500万円、次年度以降は年間180万円~360万円 정도를考えておくと良いでしょう。

費用項目

金額(目安)

初期費用(馬の購入価格)

1100万円~数千万円

維持費(年間の預託料)

180万円~500万円

その他費用(登録料、保険料など)

10万円~

「やっぱり高い…」と感じた方もご安心ください。

これは1頭を個人で所有した場合の金額です。

キングビーホースクラブのような共有馬主クラブなら、

これらの費用を複数人で分担するため、1人あたりの負担は1/10や1/20になります。


それでは、各費用の内訳を詳しく見ていきましょう。


1. 初期費用:馬の購入価格


馬主になるための最初のステップであり、最も金額が大きくなるのが馬の購入費用です。


購入方法別の価格帯


馬の価格は、血統、年齢、性別、トレーニングの進捗など、様々な要因で決まります。


•セリ市: 50万円程度の安価な馬から、

1億円を超える高額馬までピンキリです。

初心者が良質な馬を見極めるのは非常に困難です。


•私的購入(庭先取引): 牧場や調教師と直接交渉して購入します。

100万円~500万円程度がボリュームゾーンです。


•共有馬主クラブ: クラブが選んだ馬に出資します。

1頭あたりの価格は100万円~1,000万円程度が多く、

これを口数で割った金額が1人あたりの出資額になります。


キングビーホースクラブの例

•募集価格: 1頭あたり200万円~400万円

•1口あたりの価格(20口の場合): 10万円~20万円


馬の価格以外にかかる初期費用


•馬主登録免許税: 1万円(登録時のみ) [1]

•保険料: 馬の価格の約3%~5%

•輸送費: 牧場から厩舎までの輸送費用(約5万円~10万円)


2. 維持費:月々の預託料


馬を所有し続ける限り、毎月発生するのが預託料です。

これは、馬の管理を厩舎に委託するための費用で、

人間でいうところの「生活費+トレーニングジム代」のようなものです。


預託料の内訳


•飼料代: 馬の食事代

•厩舎管理費: 寝藁、水道光熱費など

•人件費: 調教師、厩務員などスタッフの給料

•トレーニング代: 調教(トレーニング)にかかる費用


競馬場別の預託料(月額目安)


預託料は、所属させる競馬場によって大きく異なります。

一般的に、賞金水準の高い競馬場ほど預託料も高くなる傾向があります。

競馬場

預託料(月額)

南関東4場(大井、川崎、船橋、浦和)

約35万円~50万円

ホッカイドウ競馬(門別)

約18万円~25万円

その他の地方競馬場

約15万円~20万円

年間で計算すると、南関東競馬では約400万円-500万円くらいの金額になります。

個人で所有する場合、これが最も大きな負担となります。


キングビーホースクラブの例

•預託料: 月額 約40万円

•1口あたりの負担(20口の場合): 月額 20,000円

3. その他費用:レースごとにかかる費用


預託料の他に、レースに出走するたびにかかる費用や、不定期に発生する費用があります。


•特別登録料: 重賞レースなどに出走する際に必要(数千円~数万円)

•騎手への進上金: レースで得た賞金の5%を騎手に支払う [2]

•調教師・厩務員への進上金: 賞金の10%を調教師、5%を厩務員に支払う [2]

•医療費: ケガや病気の治療費(高額になる場合も)

•輸送費: 他の競馬場へ遠征する際の輸送費


キングビーホースクラブでは、これらの費用もすべてクラブが管理し、

賞金から差し引いた上で分配するため、追加で請求されることは基本的にありません。


リアル収支シミュレーション(共有馬主の場合)


では、実際にキングビーホースクラブで共有馬主になった場合、

どのような収支になるのでしょうか。

200万円の馬を20口で共有した場合のシミュレーションを見てみましょう。


【前提条件】

•馬の価格: 200万円(1口10万円)

•預託料: 月額40万円(1口20,000円)

•1年間の成績: 10戦して2勝、2着2回、3着1回、着外5回


【収入】

•獲得賞金合計: 300万円

•進上金等(賞金の20%): -60万円

•クラブ手数料(賞金の10%): -30万円

•馬主への分配金合計: 210万円

•1口あたりの分配金: 10.5万円


【支出】

•初期費用(馬代): 10万円

•年間維持費(預託料): 20,000円 × 12ヶ月 = 24万円

•1年間の支出合計: 34万円/1口


【収支】

•1年間の収支: 10.5万円(収入) - 34万円(支出) = -23.5万円


このシミュレーションでは初年度は赤字となりましたが、

馬の購入費用は初年度しかかかりません。

2年目以降、同様の成績を収めれば、

年間で-4.5万円の負担で馬主ライフを楽しむことができます。

もし重賞を勝つような活躍をすれば、大きなプラス収支になる可能性も十分にあります。


まとめ:共有馬主ならリスクを抑えて夢が叶う


地方馬主にかかる費用は決して安くはありません。

しかし、共有馬主という選択肢なら、リスクを大幅に抑えながら、

本物の馬主としての感動を味わうことができます。


•初期費用: 1口10万円~

•維持費: 1口あたり月々2万円~


キングビーホースクラブは、業界最安水準の手数料と徹底した情報公開で、

安心して馬主ライフを始められる環境を提供しています。


「自分も馬主になれるかもしれない」

そう感じた方は、ぜひ一度、私たちの募集馬をご覧ください。

あなたの夢を、私たちが全力でサポートします。


参考文献

[1] 地方競馬全国協会. 「馬主登録に関するQ&A」.


[2] 地方競馬全国協会. 「賞金等の交付」. https://www.keiba.go.jp/about/qa/qa05.html, (参照 2025-11-06).

最新記事

すべて表示
【競馬初心者向け】初期馴致の次は?「本格的な育成調教」のステップと用語を解説!

前回の記事では、競走馬になるための第一歩である 「初期馴致(しょきなんち)」について解説しました。 では、人に慣れ、馬具にも慣れた1歳馬は、 次にどのようなステップを踏んでいくのでしょうか? 今回は、初期馴致を終えた馬が行う「本格的な育成調教」について、 その具体的な内容と、調教レポートを読み解く上で欠かせない専門用語を わかりやすく解説していきます! 育成調教とは?初期馴致との違い 初期馴致が「

 
 
🗺️【全国版】地方競馬の馬主会マップ!入会金・年会費・特典を徹底比較

「馬主になったら、馬主会って入るべき?」 「競馬場ごとに、どんな特典があるの?」 そんな疑問をお持ちの現役馬主様、そして未来の馬主様へ! この記事では、全国に広がる地方競馬の馬主会について、その入会金や年会費、 そして驚きの特典まで、徹底的に調査しまとめました! 特に情報が豊富な南関東4場(浦和、船橋、大井、川崎)については、 詳細に比較していきます。 🏇 全国の地方競馬場と馬主会一覧 まずは、

 
 
👑【船橋・川崎の馬主は必見】入らないと大損!千葉県馬主会の特典が凄すぎる件

「馬主会の会費って、結構高いんでしょ?🤔」 「入会金10万円、年会費5万円…それに見合うメリットって本当にあるの?💸」 船橋競馬場や川崎競馬場所属の馬主、あるいはこれから目指す方にとって、 千葉県馬主会への加入は大きな関心事の一つです。 結論から言いましょう。その答えは、「絶対に入るべき」です。💯 今回は、千葉県馬主会が提供する、その驚くべき特典の数々を徹底的に解説します。 年会費5万円が

 
 
bottom of page