【競馬初心者向け】パドックとは?見るべき5つのポイントを徹底解説!
- POPEYE

- 11月11日
- 読了時間: 4分
「競馬場に来たけど、パドックで何を見れば良いのか分からない…」
「馬が歩いているけど、どの馬が良いのかさっぱり…」
競馬初心者の方が最初にぶつかる壁の一つが、
この「パドックの見方」ではないでしょうか。
パドックは、レース前の競走馬を間近で見られる絶好のチャンスであり、
馬券を的中させるためのヒントが満載の宝の山です。
この3記事シリーズでは、パドックの見方を基礎から実践まで徹底解説します。
第1弾の今回は、【基礎編】として、パドックとは何か、
そして初心者の方が最低限押さえておくべき5つのチェックポイントをご紹介します。
パドックとは?
パドックとは、レースに出走する前の馬が周回する場所のことです。
ファンはここで、出走馬の馬体や歩き方、精神状態などを間近で観察することができます。
•いつ見られる?:レース発走時刻の約20〜30分前から
•どこで見られる?:各競馬場に設置されているパドック
パドックは、いわば競走馬の「状態発表会」。
ここでの観察が、馬券的中の鍵を握ると言っても過言ではありません。
初心者が見るべき5つのポイント
では、具体的にパドックで何を見れば良いのでしょうか。
まずは、以下の5つのポイントに注目してみましょう。
チェックポイント | 注目する点 | 良い例 | 悪い例 |
1. 歩様(ほよう) | リズム良く、スムーズに歩けているか | 大きくゆったりと歩いている | 歩幅が狭い、足元がフラフラしている |
2. 気配(きはい) | 落ち着きがあり、レースに集中できているか | 適度な気合、周りをキョロキョロしない | 大量に汗をかいている、首を激しく上下させる |
3. 毛艶(けづや) | 毛に艶があり、健康的な状態か | ピカピカと輝いている | パサパサしている、色がくすんでいる |
4. 馬体重 | 前走からの体重変化 | プラスマイナス18kg以内の増減 | 大幅な増減(特にマイナス) |
5. 2人引き | 興奮して、2人で馬を引いているか | 1人でスムーズに引かれている | 2人がかりでやっと歩いている |
ポイント1:歩様(ほよう) - リズム良く歩けているか
歩様とは、馬の歩き方のことです。
調子の良い馬は、四肢がリズム良く、スムーズに動きます。
人間で言えば、堂々と胸を張って歩いている状態です。
逆に、歩幅が狭かったり、足元がおぼつかなかったりする馬は、
どこかに不安を抱えている可能性があります。
ポイント2:気配(きはい) - 落ち着きがあるか
気配とは、馬の精神状態のことです。
レース前に興奮しすぎてしまうことを「イレ込み」と言い、
スタミナを無駄に消耗してしまうため、好ましくありません。
落ち着いて周回し、適度な気合が感じられる馬が良い状態です。
【悪い気配のサイン】
•大量の汗をかいている(特に首周り)
•首を激しく上下に振る
•口から泡を吹いている
•嘶(いなな)き続ける
ポイント3:毛艶(けづや) - ピカピカに輝いているか
毛艶は、馬の健康状態を最も分かりやすく示すバロメーターです。
内臓の状態が良いと、毛艶はピカピカと輝いて見えます。
逆に、毛艶がパサパサしていたり、色がくすんでいたりする馬は、
体調が万全でない可能性があります。
ポイント4:馬体重 - 大幅な増減はないか
パドックの電光掲示板には、各馬の馬体重が表示されます。
注目すべきは、前回のレースからの増減です。
一般的に、プラスマイナス10kg以内の変動であれば問題ありませんが、
大幅に減っている場合は、体調不良や輸送による疲れが考えられます。
ポイント5:2人引き - 興奮しすぎていないか
通常、馬は1人の厩務員(きゅうむいん)に引かれて周回しますが、
気性が荒く興奮している馬は、安全のために2人がかりで引くことがあります。
これを「2人引き」と言います。
2人引きの馬は、レース前に無駄なエネルギーを使っている可能性が高いため、注意が必要です。
まとめ:パドックで自分だけの「推し馬」を見つけよう!
今回は、パドックの基本的な見方と、
初心者の方が押さえるべき5つのポイントをご紹介しました。
1.歩様:リズム良く歩けているか
2.気配:落ち着きがあるか
3.毛艶:ピカピカか
4.馬体重:大幅な増減はないか
5.2人引き:1人で引かれているか
もちろん、これらのポイントがすべてではありませんし、例外もたくさんあります。
しかし、まずはこの5つのポイントを意識してパドックを観察することで、
競馬の楽しみ方が何倍にも広がるはずです。
新聞の印やオッズだけでなく、
自分の目で見て「この馬だ!」と思える「推し馬」を見つけてみませんか?
次回は、【馬体編】として、さらに一歩踏み込んだ馬体の見方を詳しく解説します。
お楽しみに!