top of page

地方競馬の格付け「G1」「Jpn1」とは?馬主が知るべきレースの価値

  • 執筆者の写真: POPEYE
    POPEYE
  • 11月16日
  • 読了時間: 3分

「あの馬はG1馬だから格が違う」 「次の目標はJpn1制覇だ」 


競馬ニュースを見ていると、アルファベットと数字で表される「格付け」

をよく目にします。これは、レースの重要度や価値を示す、

いわばレースの「ランク」のようなものです。


馬主にとって、この格付けを理解することは、愛馬が出走するレースの価値を知り、

その勝利の重みを実感するために不可欠です。


今回は、地方競馬における重賞レースの格付け、

特に「G」「Jpn」「S」といった記号の意味について、詳しく解説していきます。


レースの価値を示す3つの記号


地方競馬の重賞レースの格付けは、主に3種類のアルファベットで表されます。

これらは、レースの国際的な位置づけや、開催される地区を示しています。


G (グレード):国際競走を示します。国際的な格付け基準を満たしており、海外から参戦する外国馬も出走できる、最も格式高いレースです。


Jpn (ジャパン):日本国内限定の交流重賞を示します。中央競馬(JRA)と地方競馬の実力馬が交流する、ハイレベルなレースですが、出走は日本の調教馬に限られます。


S (サウス):南関東4競馬場独自の重賞を示します。南関東地区のチャンピオンを決めるレースなど、その地区内での重要な位置づけを持つレースです。


馬主としては、まず南関東独自の**「S」グレードのレースで勝利し、次に中央の馬も交えた「Jpn」グレード、そして世界と戦う「G」**グレードへとステップアップしていくのが、大きな夢となります。


Ⅰ, Ⅱ, Ⅲ - 3段階のランク


上記の「G」「Jpn」「S」の各記号には、

さらに重要度に応じて「Ⅰ(1)」「Ⅱ(2)」「Ⅲ(3)」の3段階のランクが付けられます。


•Ⅰ (ワン):世代やその路線のチャンピオンを決める、最高峰のレース。

•Ⅱ (ツー):Ⅰに次ぐ重要なレース。Ⅰへのステップレースとして位置づけられることが多い。

•Ⅲ (スリー):全国や地区の実力馬が集う、重要なレース。


つまり、**「GⅠ」が国際的な最高峰レース「JpnⅠ」が日本国内の最高峰レース

「SⅠ」**が南関東地区の最高峰レース、ということになります。


格付け

価値

主なレースの例(南関東)

GⅠ / JpnⅠ

★★★★★ (最高峰)

東京ダービー、帝王賞、川崎記念

GⅡ / JpnⅡ / SⅠ

★★★★☆ (準最高峰)

京成盃グランドマイラーズ(SⅠ)

GⅢ / JpnⅢ / SⅡ

★★★☆☆ (重要)

クイーン賞(JpnⅢ)、ユングフラウ賞(SⅡ)

SⅢ

★★☆☆☆ (登竜門)

ニューイヤーカップ(SⅢ)

なぜ格付けが重要なのか?


格付けの高いレースに勝利することは、馬主にとって単なる名誉だけではありません。


1.高額な賞金:格付けが高いほど、レースの賞金は格段に高くなります。

2.種牡馬・繁殖牝馬としての価値向上:GⅠやJpnⅠを勝った馬は、引退後、種牡馬(父馬)や繁殖牝馬(母馬)として非常に高い評価を受け、その血を後世に繋いでいくことになります。

3.クラブのブランド価値向上:所属馬が格式の高いレースを勝つことは、キングビーホースクラブのような共有馬主クラブ全体のブランド価値を高め、より良い馬が集まる好循環を生み出します。


まとめ:格付けは栄光への道しるべ


今回は、地方競馬の重賞レースの格付けについて解説しました。


•**「G」は国際競走、「Jpn」は国内交流重賞、「S」**は南関東独自の重賞

•「Ⅰ, Ⅱ, Ⅲ」はレースのランクを示し、Ⅰが最高位

•高い格付けのレースを勝つことは、賞金だけでなく、引退後の価値にも繋がる


愛馬がどの格付けのレースを目指しているのかを知ることで、日々の応援にも一層熱が入るはずです。

キングビーホースクラブは、SⅢからJpnⅠまで、

会員の皆様と共に栄光への道を歩んでいきます。


次回は、レースの負担重量を決める重要な要素、

「馬齢戦」と「別定戦」の違いについて解説します。


参考文献

最新記事

すべて表示
【競馬初心者向け】初期馴致の次は?「本格的な育成調教」のステップと用語を解説!

前回の記事では、競走馬になるための第一歩である 「初期馴致(しょきなんち)」について解説しました。 では、人に慣れ、馬具にも慣れた1歳馬は、 次にどのようなステップを踏んでいくのでしょうか? 今回は、初期馴致を終えた馬が行う「本格的な育成調教」について、 その具体的な内容と、調教レポートを読み解く上で欠かせない専門用語を わかりやすく解説していきます! 育成調教とは?初期馴致との違い 初期馴致が「

 
 
🗺️【全国版】地方競馬の馬主会マップ!入会金・年会費・特典を徹底比較

「馬主になったら、馬主会って入るべき?」 「競馬場ごとに、どんな特典があるの?」 そんな疑問をお持ちの現役馬主様、そして未来の馬主様へ! この記事では、全国に広がる地方競馬の馬主会について、その入会金や年会費、 そして驚きの特典まで、徹底的に調査しまとめました! 特に情報が豊富な南関東4場(浦和、船橋、大井、川崎)については、 詳細に比較していきます。 🏇 全国の地方競馬場と馬主会一覧 まずは、

 
 
👑【船橋・川崎の馬主は必見】入らないと大損!千葉県馬主会の特典が凄すぎる件

「馬主会の会費って、結構高いんでしょ?🤔」 「入会金10万円、年会費5万円…それに見合うメリットって本当にあるの?💸」 船橋競馬場や川崎競馬場所属の馬主、あるいはこれから目指す方にとって、 千葉県馬主会への加入は大きな関心事の一つです。 結論から言いましょう。その答えは、「絶対に入るべき」です。💯 今回は、千葉県馬主会が提供する、その驚くべき特典の数々を徹底的に解説します。 年会費5万円が

 
 
bottom of page